MENU

最近、テレビやネットでも「うつ」に関する話題を耳にすることが多くなりました。大阪でも、気分の落ち込みや疲労感が続き、生活や仕事に支障をきたしている方は少なくありません。当センターでは、そのような方が安心して相談できるよう、認知行動療法を取り入れたカウンセリングを行っています。


ご挨拶

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
私たちは「こころの整理をサポートする」ことを理念に、大阪市天王寺区にて専門的なカウンセリングを提供しています。うつや不安、強迫、発達特性に関するご相談はもちろん、職場や家庭での人間関係の困難についても幅広く対応しています。
今回のテーマは「うつへのカウンセリング」。認知行動療法(CBT)の視点から、うつ病にどのように関わっていくのかをご紹介します。


うつ病とはどんな状態か

うつ病は「気分の落ち込み」や「喜びの喪失」が続く精神疾患です。さらに、睡眠や食欲の乱れ、疲労感、集中力の低下、強い罪悪感など、生活全般に影響を及ぼす症状が現れます。

大阪でも「朝起きられない」「会社に行けない」「人との関わりが負担になる」といった悩みを抱える方は少なくありません。特に20代〜40代の働き盛りの世代で多く見られ、仕事や家庭生活に大きな支障をきたすこともあります。


うつ病と認知行動療法(CBT)

うつ病には、考え方の偏りと行動の停滞という2つの要因が深く関わっています。認知行動療法では、この両面にアプローチして改善を目指します。

認知の再構成

「自分は無価値だ」「どうせやっても失敗する」という否定的な思考を整理し、現実的で柔軟な捉え方に切り替える練習を行います。

行動の活性化

気分が落ち込むと行動が減り、行動が減るとさらに気分が悪化する――この悪循環を断ち切るために、まずは小さな行動から始めます。大事なのは「気分が良くなったら動く」ではなく、「動くことで気分を整えていく」ことです。


活動スケジュールの導入

行動の活性化を実際に取り入れるための方法が 活動スケジュール です。これは予定表ではなく、「どの時間に」「どんな行動を」「どれくらいの負担感で」取り組むのかを明確にし、少しずつ生活リズムと達成感を取り戻すためのツールです。

例:

といった小さな行動から始めていきます。


活動スケジュールが効果的な理由

  1. 見える化できる:気分が沈んでいると「今日は何もできなかった」と思いやすいですが、記録することで「やれたこと」が実感できます。
  2. 小さな達成を積む:「10分歩けた」「会話できた」などの成功体験が重なることで自信がつきます。
  3. 悪循環を止める:「動けない→気分が悪化→さらに動けない」という流れを、行動によって断ち切れます。

TRAP-TRACモデル

行動活性化の中でよく用いられるのが TRAP-TRACモデル です。

避ける行動を代わりの行動に切り替えることが、改善への大切な一歩となります。


よくあるご質問(Q&A)

Q1. カウンセリングはどのくらい通えばよいですか?
A1. 週1回〜隔週で数か月続ける方が多いです。短期間で効果を感じる方もいれば、継続して取り組むことで安定を得る方もいます。

Q2. 薬とカウンセリングを併用してもいいですか?
A2. はい。医師の処方による治療と併用することで、より効果的な改善が期待できます。

Q3. 家族だけで相談に行っても大丈夫ですか?
A3. 本人の同意があれば可能です。家族がサポート方法を知ることも大切です。


まとめ

うつ病は「休めば自然に治る」とは限りません。行動を避け続けることでむしろ悪化する場合もあります。認知行動療法に基づくカウンセリングでは、考え方と行動の両方を整えることで改善を目指し、再発予防にもつながります。

大阪で「うつに関するカウンセリングを受けてみたい」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。小さな行動の積み重ねが、未来の安定につながります。


大阪店のご案内

認知行動療法カウンセリングセンター大阪店は、全国展開している拠点のひとつです。

「まずは相談だけ」という方にも、無料の事前相談をご用意しています。

一覧に戻る