MENU

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。

「腰や肩の痛みが何か月も続いている」
「検査では異常がないのに痛みが残っている」
「薬を使っても思うように良くならない」

こうした慢性的な痛みに悩む方は少なくありません。

痛みは本来、体からの大切なサインですが、長く続くことで日常生活に大きな支障をきたします。仕事や家事が思うように進まない、人付き合いを避けてしまう、趣味を楽しめなくなるなど、心身の両面に影響を与えやすいのが慢性疼痛です。

近年では、薬やリハビリだけでなく、心理的なサポート の必要性が注目されています。その代表的な方法が 認知行動療法(CBT) です。CBTは「痛みを取り除くこと」だけを目的とせず、痛みがあっても生活の質を取り戻す ことを重視しています。

この記事では、大阪で受けられる疼痛カウンセリングについて、認知行動療法の視点からお伝えします。


慢性疼痛とは

急性痛と慢性痛

痛みが生む悪循環

  1. 痛みを感じる
  2. 「悪化しているのでは」「一生このままかもしれない」と不安になる
  3. 動作や行動を避ける
  4. 筋力や体の機能が低下し、活動の幅が制限される
  5. 痛みが強まり、自由に動けない感覚が増す

このようなサイクルを断ち切るためには、痛みそのものへの対応に加え、「痛みとの向き合い方」を工夫することが不可欠です。


健康の考え方と慢性疼痛

従来は「病気がないこと=健康」と考えられてきましたが、現在は「身体的・精神的・社会的に満たされていること」を健康とする見方が広がっています。

そのため、症状があっても生活の質(QOL)を維持することが重要です。疼痛カウンセリングでは「痛みを消す」ことだけにこだわらず、痛みがあっても自分らしい生活を取り戻すこと をサポートします。


認知行動療法(CBT)での取り組み

1. 認知の整理と見直し

「痛みがある=動くと悪化する」といった思い込みが活動を制限してしまうことがあります。CBTでは、自動的に浮かぶ考えに気づき、それが痛みにどのように作用しているかを確認しながら、別の視点を取り入れていきます

2. 行動の工夫

安静にしすぎると体力が落ち、痛みが強まることもあります。段階的に行動を増やし、「痛みがあってもできること」を少しずつ広げていきます。

3. セルフモニタリング

日々の痛みの強さや状況、気分や行動を記録することで、自分に合ったパターンを把握します。そこから適切な工夫を考えることができます。

4. リラクセーション

呼吸法や筋弛緩法を取り入れ、体の緊張を和らげます。心身を落ち着けることで、痛みの感じ方が和らぐことがあります。

5. 感情への対応

不安・落ち込み・苛立ちといった感情が痛みを増幅させる場合があります。感情と痛みの関わりを整理し、冷静に対応できるようにしていきます。


カウンセリングの流れ(大阪店の場合)

  1. 初回面接(50分)
     痛みの経過や生活への影響を伺います。
  2. ケースフォーミュレーション
     痛みと考え方・感情・行動のつながりを図で整理し、悪循環の構造を理解します。
  3. 心理教育
     「痛みと脳のつながり」「活動と休息のバランス」などを解説します。
  4. 具体的な取り組み
     - 活動ペーシング(動き方と休み方の工夫)
     - 認知の整理(不安を強める考えを見直す)
     - リラクセーション(体を緩める習慣)
     - 睡眠改善(質の良い眠りをサポート)
  5. 振り返りと再構築
     「痛みがあってもできること」を少しずつ増やし、生活の幅を取り戻していきます。

大阪でカウンセリングを受けるメリット

認知行動療法カウンセリングセンター大阪店は、近鉄難波線 大阪上本町駅から徒歩2分、谷町九丁目駅から徒歩5分 とアクセスの良い場所にあります。完全予約制で、落ち着いた空間の中で安心してご利用いただけます。

このような方におすすめです:


よくあるご質問(Q&A)

Q1. 薬を飲んでいますが、カウンセリングを受けられますか?
A1. はい、可能です。ただしお薬を使用中の方は、必ず主治医の同意を得たうえでご利用いただくことをお願いしています。

Q2. カウンセリングで痛みが完全になくなるのですか?
A2. 目的は「痛みをなくす」ことではなく、「痛みがあっても生活できる」力を育てることです。その結果、痛みが軽減する方もいらっしゃいます。

Q3. どのくらいで効果を感じられますか?
A3. 個人差はありますが、8〜12回程度で考え方や行動に変化が見られるケースが多いです。


ご予約・お問い合わせ

認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
住所:〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
アクセス:近鉄難波線 大阪上本町駅 徒歩2分、谷町九丁目駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)


まとめ

慢性疼痛は「痛みの強さ」だけではなく、「痛みのとらえ方」や「行動の仕方」によっても影響を受けます。

認知行動療法は、痛みをゼロにすることを目指すのではなく、痛みがあっても生活の幅を広げ、自分らしい日常を取り戻す ための方法です。

大阪で慢性疼痛にお悩みの方は、ぜひ当センターにご相談ください。

一覧に戻る