2025年07月08日
- 認知行動療法
大阪で「心理的安全性」に悩む企業様へ|現場に根ざしたメンタルヘルス研修のご提案

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
当センターでは、大阪上本町・谷町九丁目エリアを拠点に、企業向けメンタルヘルス研修・職場支援を行っております。
今回ご紹介するのは、「心理的安全性(psychological safety)」を高める職場づくりのための研修です。
近年、大阪でも以下のようなお悩みが多く寄せられています。
- 「会議が形だけで終わってしまう」
- 「上司が“何でも言って”と言っても、部下は黙ったまま」
- 「新人が委縮して動けず、定着率が悪い」
こうした状況の背景には、心理的安全性の不足が潜んでいる可能性があります。
そしてもう一つ重要なのが、「上司にとってやりやすい施策が、部下にとっては負担になることもある」という点です。
本記事では、大阪の企業文化も踏まえながら、実践的な取り組みと研修の内容をご紹介します。
心理的安全性とは?|一人ひとりの“言葉”と“行動”を支える土台
心理的安全性とは、
**「この職場で自分の考えを話しても、否定されたり、不利になったりしない」**という感覚のことです。
Google社の研究では、チームの生産性・創造性に大きく影響すると報告されています。
この感覚がある職場では、
- 分からないことを「分からない」と言える
- ミスをしたときに助けを求められる
- 遠慮なく意見や改善提案が出せる
といった、建設的なコミュニケーションが自然と生まれます。
上司と部下の間にある“心理的温度差”
実際の職場では、心理的安全性の導入がうまくいかず、かえって“空回り”するケースもあります。
その理由のひとつが、上司と部下で「安全性の感じ方」がまったく違うという点です。
◾ 上司の立場では…
- 「自由に発言してほしい」と思っている
- 「萎縮せずに動いてほしい」と願っている
- 「ちゃんと気を使っているつもり」でもある
◾ 部下の立場では…
- 「自由に話せと言われても、本当に大丈夫?」と疑っている
- 「評価や人間関係を考えると、正直に言えない」
- 「空気を読まないと、“調子に乗ってる”と思われそうで怖い」
つまり、上司側は「空気を整えている」つもりでも、部下には伝わっていない。
逆に、部下が萎縮していることに、上司は気づけていないという構造です。
大阪ならではの“コミュニケーション文化”との相性
大阪のビジネス現場には、
- 阿吽の呼吸を重視する
- ハッキリ言うことが“キツい”と捉えられることもある
- 冗談やイジリの文化が強く、人によってはストレスに感じる
といった、独自のコミュニケーション風土があります。
心理的安全性を導入する際には、こうした背景を踏まえ、**「大阪らしい伝え方・聞き方」**を活かしたアプローチが重要です。
当センターが実施する心理的安全性研修のご紹介
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店では、
心理的安全性を“現場に落とし込む”実践研修を実施しています。
✅ 研修プログラムの一例
1. 心理的安全性の誤解と現実
- 「心理的安全=仲良し」ではない
- 優しさと遠慮の違いとは?
- “言いやすさ”と“信頼”は別物
2. 上司向け:本音を引き出す聞き方・言葉の選び方
- 「何でも言ってね」が通じない理由
- ミスを責めず、再発を防ぐ対話スキル
- 評価と安心のバランスのとり方
3. 部下向け:言いにくさに向き合う自己表現ワーク
- 「黙ってしまう自分」に気づく
- 「どう言えば安全に伝えられるか」
- 心理的安全を育てる“受け手の工夫”も習得
4. 上下の立場を越えて理解し合う体験セッション
- 上司と部下のロール交代ワーク
- 誤解が生まれやすい場面の再現
- “沈黙の裏”にある心理状態を可視化する
実施企業の声(抜粋・匿名)
「“黙っている部下=やる気がない”と決めつけていたことに気づいた」
「言い方を変えただけで、報告や相談が増えてきた」
「部下が“話せて安心した”と言ってくれたのが印象的だった」
このような声が、実際に研修後のフィードバックとして寄せられています。
Q&A よくあるご質問
Q1. 管理職だけでも研修はできますか?
はい。まずは上司側の理解と対応力を強化することが効果的です。
Q2. 若手社員向けの内容もありますか?
はい。伝える練習や“安全な自己表現”の習得ワークも多数ご用意しています。
Q3. オンラインでの実施は可能ですか?
はい。Zoom等によるオンライン研修も対応可能です。ハイブリッド開催もご相談ください。
お問い合わせ・ご相談はこちら
- 📍 認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室 - 🌐 公式サイトはこちら
- 📝 お問い合わせフォーム
- 🟩 LINEでのお問い合わせはこちら
- ⏰ 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
最後に
心理的安全性の実現は、「言えばいい」「優しくすればいい」といった単純な話ではありません。
上司と部下、それぞれの“怖さ”や“遠慮”に目を向けることが、信頼と発言が生まれる空気づくりの第一歩です。
大阪で働く人々のリアルなコミュニケーション感覚に根ざした研修で、
御社のチームに「本音が言える力」を育ててみませんか?
まずは無料相談から、お気軽にご連絡ください。
一覧に戻る