2025年08月14日
- 認知行動療法
大阪で不登校から再登校へのカウンセリング
〜認知行動療法で一歩ずつ踏み出すために〜
はじめに
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
近年、不登校に関するご相談は全国的に増加しており、その背景や理由はお子さんごとに異なります。保護者や教育関係者からは「どの方法が正しいのか分からない」というご相談も多く寄せられます。
不登校への対応方法は一つではありません。
- フリースクールや適応指導教室での学び
- 通信制・オンラインによる学習
- 自宅を拠点とした支援や生活習慣の安定
- 学校への復帰(再登校)
この記事では、その中から**「再登校」**に焦点をあててお伝えします。ただし、再登校が唯一のゴールではなく、他の選択肢が適している場合もあることを前提にしています。
不登校と再登校 ― ゴールは一人ひとり違う
不登校は単なる欠席の積み重ねではなく、その背景にはさまざまな要因が絡み合っています。
- 対人関係における不安や緊張
- 学習面の負荷や苦手意識
- 家庭内の変化や生活リズムの乱れ
- 身体的な不調や心理的ストレス
再登校は本人やご家族が希望する場合には有効な選択肢ですが、すべての人にとって必要な道ではありません。
一方で、「学校に戻りたい」という気持ちがあるときには、**認知行動療法(CBT)**による段階的支援が、安全かつ現実的な方法となります。
認知行動療法(CBT)とは
CBTは、物事のとらえ方(認知)と行動のパターンに注目し、不安や困難の軽減を目指す心理療法です。
不登校のケースでは、学校や教室、特定の人との関わりが強い不安の引き金になることがあります。
そこで役立つのが**段階的曝露(エクスポージャー)**です。
これは、不安を感じる状況に少しずつ慣れていく方法で、一足飛びに全日登校を求めるのではなく、耐えられる範囲から一歩ずつ行動範囲を広げることを大切にします。
再登校支援の進め方(例)
大阪店では、全員が同じ手順ではなく、それぞれの事情に合わせた計画を立てます。以下は代表的な流れの一例です。
1. 状況把握と心理教育
- 生活リズム、学校との関わり、不安の強さを確認
- 不安の仕組みや「慣れ」による改善の可能性を説明
2. 小さな行動からのスタート
- 適応指導教室や図書館など、学校以外の場所で短時間過ごす
- 校門付近まで行く、顔見知りの先生と短く話す
※できたことを確実に言葉で評価し、前向きな気持ちにつなげます。
3. 対人スキルの練習
- 担任や同級生とのやり取りを想定したロールプレイ
- 「はい」とうなずくなど、負担の少ない返答から開始
4. 段階的な学校環境への曝露
- 別室登校 → 教室後方での短時間参加 → 授業時間の延長
- SUDs(主観的不快感の単位)を使い、不安が下がる経験を積む
5. 家族への関わり方サポート
- 不登校行動そのものより、適応的行動に注目し褒める
- 過度な付き添いを減らし、自立行動を促す
大阪店でのサポート体制
大阪店では、不登校や再登校をテーマとした個別カウンセリングを行っています。完全予約制で、落ち着いて話せる環境を整えています。
所在地
〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
アクセス:近鉄難波線 大阪上本町駅 徒歩2分、谷町九丁目駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://osaka.cbt-mental.co.jp/
Q&A
Q1. 再登校は必ずしなければいけませんか?
A. 必ずしもそうではありません。本人や家族の希望、健康状態、将来の方向性によって他の選択肢が適している場合もあります。
Q2. 再登校までの期間はどのくらいですか?
A. 個人差があります。数週間で復帰できる方もいれば、半年〜1年以上かける方もいます。重要なのは無理のないペースで進めることです。
Q3. 保護者ができるサポートは?
A. 学校に行けないことを責めず、日々の小さな変化や努力を見つけて褒めること。また、生活リズムの安定と自立を意識した関わりが有効です。
まとめ
不登校からの再登校は、「ただ学校に行く」ことではなく、安心して学びや人との関わりを持てる状態を整えるプロセスです。
認知行動療法は、その過程を支える有効な方法の一つであり、段階的な計画と家族・学校との協力が欠かせません。
大阪で再登校を検討されている方、不登校対応に迷っている方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたに合った最適な方法を一緒に見つけていきましょう。
一覧に戻る