MENU

~社員が長く働き続けられる組織づくりを、心理支援からサポート~

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。

今、多くの企業で「人材の定着率」「職場の雰囲気」「業務効率」などの課題に直面しているかと思います。
これらの根底には、“メンタルヘルス”が深く関わっているケースも少なくありません。

この記事では、職場におけるメンタルヘルス対策の中でも「研修導入」の観点から、メリット・設計の工夫・注意点について解説します。


1. 企業が見落としがちな“こころの課題”

厚生労働省の調査によると、**仕事上で強いストレスを感じている労働者は82.2%**にのぼります【※1】。
さらに、**令和4年度の精神障害に関する労災申請は2,346件(認定件数629件)**と深刻な状況が続いています【※2】。

都市部である大阪では、業務負荷・人間関係・キャリア不安など、メンタルヘルスに影響する要因が複雑に絡み合いがちです。

早期の予防・ケアが不可欠な時代において、企業としての対応が強く求められています。


2. メンタルヘルス研修が企業にもたらす3つの効果

(1)長期的なコストリスクの低減

産業保健支援の資料によると、社員1人がメンタル不調により6か月間休職した場合、企業の経済的損失は422万円にのぼるとされています【※3】。
これは、給与・補充人材・残業代・人事対応などをすべて含んだ概算です。

当センターの研修では、認知行動療法(CBT)に基づき、

などを学び、不調の“兆し”を社員自身がキャッチできる力を育てていきます。


(2)離職予防と定着率の改善

リクルートワークス研究所の調査によれば、**大学卒の新入社員が3年以内に離職する割合は34.9%**にのぼります【※4】。

離職には、以下のような“心理的な要因”が密接に関係しています:

CBT型研修では、

などを通じて、社員の内面的な安定と、職場への定着を促します。


(3)チーム全体の“心理的安全性”を高める

Googleの「Project Aristotle」では、成果を出すチームの共通項として“心理的安全性”が最重要と結論づけられました【※5】。

大阪のように多様な働き方が共存する都市部では、「安心して発言できる雰囲気」は業務効率に直結します。

研修では、

などを学び、信頼と協力が生まれやすい空気をつくる支援を行います。


3. 研修導入で押さえるべきポイント

(1)参加者が“主体的”になれる設計

形式的な研修では、社員の心は動きません。
当センターでは、「自分で考える・気づく・試す」を軸にした、体験型・対話型の構成を重視しています。

(2)研修後の行動支援までを視野に

単発の学びでは変化が定着しません。
資料の再配布や、社内での振り返りツール提供、必要に応じた個別支援の導線なども整えることが可能です。

(3)管理職だけでなく現場全体へアプローチ

特定の階層だけでなく、組織全体の“共通認識”をつくることが風土改善の鍵です。
一般社員向け・新卒向け・現場職向けなど、職域ごとの対応も承ります。


4. 当センターの研修(大阪店対応)

当センターでは、大阪市内および近郊にて、企業・医療福祉法人・教育機関などへの研修提供を行っています。

📌 研修テーマ例

📌 実施形式


5. よくあるご質問(Q&A)

Q1. 10名未満の研修もお願いできますか?
→ はい、少人数でもご対応可能です。個別対応も含めてご相談ください。

Q2. 自社の悩みに合わせた内容にしてほしいのですが?
→ 事前打ち合わせにて課題を丁寧にヒアリングし、カスタマイズいたします。

Q3. オンラインと会場のハイブリッド開催は可能ですか?
→ 対応可能です。遠隔の参加者にも配慮した設計をご提案します。

Q4. 社員向けのカウンセリングも頼めますか?
→ 研修に加えて、個別相談や心理顧問契約のご案内も可能です。


6. お問合せ・ご依頼はこちら

● 認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
Webサイト:https://osaka.cbt-mental.co.jp/
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform


参考資料

【※1】厚生労働省「令和4年労働安全衛生調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/r04-46-50.html

【※2】厚生労働省「令和4年度 過労死等防止対策白書」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28454.html

【※3】兵庫産業保健総合支援センター「職場におけるメンタルヘルス対策」
https://www.hyogos.johas.go.jp/sanpo/wp-content/uploads/2022/07/826a23c01a02d11b455f62480a04ea44.pdf

【※4】リクルートワークス研究所「早期離職のその後を考える」
https://www.works-i.com/column/works05/detail008.html

【※5】PsychSafety.com「Google’s Project Aristotle」
https://psychsafety.com/googles-project-aristotle/

一覧に戻る