MENU

「小さな失敗でも自分を強く責めてしまう」「気づくと『全部自分のせいだ』と考えている」――そんな自責感に苦しんでいませんか。
一時的に自分を責める気持ちは誰にでもありますが、それが続くと心に大きな負担となり、抑うつや不安症状を強めることがあります。

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
本日は「自分を責めて苦しい方へのカウンセリング」について、認知行動療法(CBT)の視点からお話しします。


1. 自分を責める気持ちとは?

出来事のたびに「自分の責任だ」「自分には価値がない」と考えてしまう思考習慣のことを指します。

よくある特徴

こうした傾向が強まると、心のエネルギーを消耗し、生活全体に影響を及ぼします。


2. 自責感が強まる背景

自分を責めやすくなる理由にはいくつかの要因があります。


3. 認知行動療法(CBT)の視点

CBTでは、まず「なぜ自分を責めるのか」を整理することから始めます。

ステップ1:現状把握

出来事―思考―感情―行動を切り分けます。

これで、自責感が強まるサイクルが見えてきます。

ステップ2:対処法の実施

整理したうえで、その人に合った方法を選んで取り入れます。

このようにCBTは、現状を整理し、その人にとって実行しやすい方法を選んで進める心理療法です。


4. セルフケアの工夫

日常の中でも、自分を責める思考を和らげる工夫ができます。

完璧に取り組む必要はなく、自分に合う方法を一つ取り入れるだけでも十分です。


5. 誤解と正しい理解

「性格だから直らない」という誤解

自責感は性格ではなく、思考習慣や心の不調の影響です。CBTで改善できます。

「一人で解決すべき」という誤解

相談は弱さではなく、回復への行動です。専門家と話すことで新しい視点を得られます。

正しい理解

自責感は「心の問題」であり、サポートを受けることで改善可能です。相談することは勇気ある選択です。


6. 大阪店でのカウンセリング

認知行動療法カウンセリングセンター大阪店では、自責感に悩む方のためのカウンセリングを行っています。安心してお話いただける環境を整えています。


Q&A

Q1. 自分を責める気持ちは性格だから直らないのでは?
A1. いいえ。思考習慣は変えることが可能です。CBTではそのクセを整理し、柔軟な視点を育てます。

Q2. 相談すると弱い人間だと思われませんか?
A2. 相談できるのは前向きに回復へ進む力です。弱さではありません。

Q3. どれくらい通えば効果がありますか?
A3. 個人差はありますが、数回で変化を感じる方もいます。継続することで、自責感に振り回されにくくなります。


まとめ

「自分を責めてしまう」苦しみは多くの人に共通する悩みですが、改善可能です。
認知行動療法やセルフケアを取り入れることで、心の負担を軽くし、「責める心」から「受け止める心」へと変えていくことができます。

大阪市や天王寺・上本町エリアで自責感に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

一覧に戻る