MENU

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
「眠りたいのに頭が冴えてしまう」「夜中に何度も目が覚める」「朝早くに目が覚めてしまう」──。こうした不眠の悩みは、誰にでも起こり得る身近な問題です。国内の調査によれば、成人の約5人に1人が不眠の症状を抱えているといわれています。

不眠は夜間のつらさだけでなく、日中の疲労や集中力の低下、気分の落ち込み、仕事の能率の低下などにもつながります。ビジネスや生活のスピードが早い大阪に暮らす方にとっても、決して軽視できない課題です。

この記事では、**不眠症に対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia:CBT-I)**の特徴を、大阪店でのカウンセリングという視点からご紹介します。


不眠症とは?

不眠症にはいくつかのタイプがあります。

これらが週3回以上・3か月以上続き、日常生活に影響を及ぼしている場合に、不眠症とされることがあります。背景には、仕事や人間関係のストレス、生活リズムの乱れ、体調や心理的要因などが複雑に関わっていることが多いです。


不眠症への対応とカウンセリングの役割

不眠の改善方法として薬を用いる方もいますが、「薬だけでは不安」「自然な眠りを取り戻したい」と考える方も少なくありません。

そのような方に向けて、非薬物的なアプローチとして注目されているのが**認知行動療法(CBT-I)**です。カウンセリングを通して睡眠習慣や考え方を見直し、生活全体を整えることで、眠れない悪循環を断ち切るサポートを行います。


認知行動療法(CBT)とは?

認知行動療法は、「ものの捉え方(認知)」と「行動」に焦点を当てて改善を図る心理療法です。うつ病や不安障害などさまざまな心の問題に活用されており、不眠症への応用も広がっています。


CBT-Iの具体的なアプローチ

大阪店でのカウンセリングでは、まず現在の睡眠パターンを整理し、個々の状況に合わせて複数の方法を組み合わせます。

1. 刺激制御法

布団に入ると「眠れない」と考えてしまう悪循環を断ち切るために、

といったルールを実践し、布団を「眠れる場所」と再学習していきます。

2. 睡眠制限法

眠れない不安から布団で長く過ごすと、睡眠効率が下がってしまいます。実際に眠れている時間を基準に布団にいる時間を制限し、徐々に深い眠りを取り戻す方法です。

3. 認知再構成(思考の見直し)

「眠れなければ翌日に大失敗する」「寝不足は致命的」といった極端な思考は、不眠をさらに悪化させます。こうした考え方を整理し、「多少眠れなくてもやり過ごせる」「眠れないことにこだわりすぎなくてもよい」と捉え直していきます。

4. リラクセーション法

心身の緊張を和らげるために、

といった方法を活用し、眠りやすい状態を整えます。

5. 睡眠衛生教育

といった生活習慣の工夫を整えていきます。


大阪で不眠に悩む方へ

大阪は都市の活気がある一方で、仕事の忙しさや生活リズムの乱れから不眠に悩む方も多くいらっしゃいます。

当センター大阪店では、認知行動療法を基盤に、不眠の原因やパターンを整理しながら改善の道筋を一緒に考えていきます。薬に頼らず眠れるようになりたい方、生活全体を整えたい方はぜひご相談ください。


Q&A

Q1. 睡眠薬を使っていてもカウンセリングは受けられますか?
A1. はい。主治医の了承があれば並行して受けることができます。薬とカウンセリングを組み合わせることで、より安心して改善に取り組めます。

Q2. 生活リズムが乱れていても相談できますか?
A2. 問題ありません。多くの方が生活習慣の乱れを抱えています。無理なく取り組める工夫を一緒に考えます。

Q3. オンラインでの相談は可能ですか?
A3. はい。大阪に通えない方も全国からオンラインでご利用いただけます。


ご予約・お問い合わせ

認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
住所:〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
アクセス:近鉄難波線 大阪上本町駅 徒歩2分、谷町九丁目駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)


おわりに

不眠症は「自然に治る」と思って放置すると、心身の健康に影響を及ぼすこともあります。
大阪で眠りの問題に悩んでいる方にとって、認知行動療法に基づくカウンセリングは根本改善をめざす有効な選択肢です。眠れない夜を一人で抱え込まず、ぜひお気軽にご相談ください。

一覧に戻る