2025年06月12日
- 認知行動療法
【大阪で加害強迫にお困りの方へ】確認行動がやめられない不安へのカウンセリング

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
「もし誰かにケガをさせていたら…」
「事故を起こしていたらどうしよう…」
「自分の言動で誰かを傷つけたかもしれない…」
このような不安が頭を離れず、日常の中で何度も確認を繰り返してしまう――。
こうした状態は「加害強迫」と呼ばれ、多くの方が悩まれています。
確認しても安心できず、また確認してしまう…。
私たちは、そうした苦しい悪循環を一緒に整理し、サポートしています。
加害強迫に見られる不安のパターン
加害強迫は、「自分が加害者になったのではないか」という強い不安が中心となります。
大阪店にご相談に来られる方も、次のような状況を経験されています。
- 車の運転中に振動や音を感じて「誰かを轢いたのでは?」と現場に戻って確認してしまう
- ドアを閉めた際に「誰かが挟まれていないか?」と何度も確認してしまう
- 人とすれ違った後で「ぶつかったのでは?」「相手を怪我させたのでは?」と気になり続ける
- SNS投稿やメール送信後に「相手を傷つけたかも」と考え続けてしまう
こうした不安は、何度確認しても「安心が続かない」ことが特徴です。
やがて確認行動が増え、日常生活や仕事、対人関係にも影響することがあります。
大阪店でのカウンセリングの進め方
当センター大阪店では、加害強迫のご相談に対し認知行動療法(CBT)の考え方をもとに、無理のないカウンセリング支援を行っています。
いきなり怖いことに挑戦するのではなく、一人ひとりの状況に合わせて丁寧に進めます。
① 状況の整理・見える化
まずは「不安の流れ」を一緒に整理します。
- どの場面で不安が起きているか
- どんな考えが浮かんでくるか
- どんな確認行動や回避行動が続いているか
図やワークシートを使いながら整理することで、自分の状況を客観的に把握していきます。
② 確認行動・回避行動を少しずつ見直し
ご本人が負担に感じている確認や回避の行動を整理し、「少し減らせそうな部分」から無理のない工夫を始めていきます。
全てを急にやめる必要はありません。
③ 考え方の整理(認知的サポート)
「最悪の事態ばかり想像してしまう」
「少しでも可能性があれば不安になる」
こうした思考のクセに対して、事実と仮定を分けて整理し、必要以上の自責感や完璧主義的な傾向に優しく気づいていきます。
④ 状況によっては曝露練習(ERP要素)も活用
確認を控えて様子を見る練習が役立つ場合もありますが、無理なく、十分に納得して進めることを大切にしています。
押し付ける形では行いません。
⑤ 頭の中の確認(メンタルチェッキング)への気づき
加害強迫では、行動としての確認だけでなく、**「頭の中での繰り返し確認」**も大きな負担となることがあります。
こうした思考の癖にも気づき、少しずつ整理できるようサポートします。
よくあるご質問(Q&A)
Q. カウンセリングで無理に不安なことをさせられるのが不安です。
A. ご安心ください。無理なことは行いません。常に相談しながら進め方を決めていきます。
Q. 医療機関に通っていなくても大丈夫でしょうか?
A. 問題ありません。必要があれば他の専門機関をご提案することもあります。
Q. 家族だけでも相談可能ですか?
A. ご本人が来られなくても、ご家族が対応方法を整理するためのご相談も承っております。
Q. どれくらい通えば良くなるのでしょうか?
A. おおよそ10回程度を目安にされる方が多いですが、個人に合わせて調整します。
📌 お問い合わせ・無料相談はこちら
- ✅ LINEでのご相談 → https://lin.ee/26sKHRK8
- ✅ 予約フォーム → https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- 🏠 対面対応:〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町 5-7-21 早川ビル 303号室
- 💻 オンライン対応:全国からご利用いただけます
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
一覧に戻る