MENU

〜学校に行けない、相談できないときの「橋渡し」として〜

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。

学校は本来、安心して学び、仲間と関わりながら成長できる場であるはずです。しかし現実には、いじめによって「学校に行くのが苦しい」「スクールカウンセラーにも話せない」と感じる方が少なくありません。

私たちは、そのような方が安心して気持ちを整理し、学校や家庭と再びつながれるよう支援しています。この記事では、大阪でいじめに悩んでいる方へ向けて、認知行動療法(CBT)の視点を取り入れたカウンセリングについてご紹介します。


いじめとは何か

いじめとは、心理的または身体的に相手へ苦痛を与え、心身の健康に影響を及ぼす行為を指します。教室の中だけでなく、登下校中やインターネット上など、あらゆる場所で起こり得ます。

「いじめ」という言葉には幅があり、無視・からかい・仲間外れ・暴力・SNSでの誹謗中傷など、さまざまな形を含みます。そのため、教師・保護者・子ども本人の間で認識が異なり、対応が遅れることも少なくありません。


学校に行けない・相談できないときの現実

いじめに直面した子どもは「話したらもっと悪化するのでは」と恐れ、助けを求めにくくなることがあります。その結果、

といった状況に陥ることがあります。

この孤立を放置すると、学業だけでなく心身の健康全般に影響を与えます。そこで、学校と家庭の間に立つ「第三者の支援」として、カウンセリングが大切な役割を果たします。


認知行動療法から見たいじめへの理解

認知行動療法(CBT)は、出来事や行動を「良い・悪い」で判断するのではなく、どのようなきっかけで行動が起こり、その後どう影響しているのかを整理して理解する方法です。

この考え方を使うことで、

といったことを、責めることなく丁寧に見つめ直せます。

そこから、

といった具体的な方針を立てやすくなります。


機能的アセスメントという方法

CBTで用いられる「機能的アセスメント」では、

  1. どの場面で問題が起きているか(きっかけ)
  2. そこでどんな反応や行動が出るか(行動)
  3. その後にどんな結果につながっているか(結果)

を整理します。

この視点により、悪循環の仕組みが見えやすくなり、どこに働きかければ改善するのかを把握できます。大阪店のカウンセリングでは、この方法をもとに、子ども・保護者・学校それぞれに合った支援を一緒に考えていきます。


カウンセリングでの具体的な支援

子どもへの支援

保護者への支援

学校との橋渡し


再び孤立させないために

カウンセリングは「今起きている問題」への対応にとどまらず、同じような状況を繰り返さないために周囲とのつながりを整えることも大切です。

たとえば、

こうした取り組みを通じて、子どもが孤立せずに安心して過ごせるよう支えます。


よくある質問(Q&A)

Q1. 子どもが「学校に行きたくない」と言います。早めに相談すべきですか?
A1. はい。早期に相談することで、孤立や不安の悪化を防ぐことができます。小さなサインでもご相談ください。

Q2. 学校に知られるのが怖いのですが、秘密にできますか?
A2. 可能です。相談内容は守秘義務によって守られます。必要に応じて、ご本人・ご家族と一緒に学校との連携を検討します。

Q3. カウンセリングはどれくらい続ける必要がありますか?
A3. 状況によって異なります。数回で整理が進む方もいれば、継続的な支援が有効な方もいます。無理のない計画を一緒に立てながら進めます。


大阪でいじめに悩む方へ

「学校に行きたくない」「誰にも話せない」——その気持ちは自然な反応です。大事なのは、一人で抱え込まずに、安心できる場所で気持ちを整理することです。

認知行動療法カウンセリングセンター大阪店は、学校や家庭との橋渡し役となりながら、安心して話せる場を提供しています。


ご利用案内


📌 大阪でいじめに悩んでいる方へ。私たちは「安心して気持ちを整理し、現実的な一歩を踏み出せる場所」でありたいと考えています。

一覧に戻る