MENU

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
当センターでは、大阪市天王寺区(上本町駅近く)を拠点に、企業向けのメンタルヘルス支援や、従業員様へのカウンセリングを提供しています。

本記事では、「最近部下の様子が気になるけれど、どう対応すればよいか分からない」と感じている管理職・人事の方に向けて、“はっきりした不調の前段階”に気づく視点と実践方法をお伝えします。


■「少し変だな?」が重要なサインかもしれません

本格的なメンタル不調は、突然表れるものではありません。
その前には、誰でも気づけるような小さな変化が現れていることが多いのです。

たとえば:

これらは“気のせい”かもしれませんが、職場の誰かが早く気づくことが、深刻化を防ぐ大きな一歩になります。


■ メンタルのサインは「心・体・行動」に出る

認知行動療法でもよく知られている通り、心の不調は心理的・身体的・行動的なサインとして出てくる傾向があります。

✅ 心のサイン(心理面)

✅ 体のサイン(身体面)

✅ 行動のサイン(職場での変化)

**「以前と比べて、何がどう変わったか」**を見つめる視点が重要です。


■ ストレスチェックで見えない“現場の違和感”

ストレスチェック制度の活用が進んでいますが、以下のような課題もあります:

現場での日常的な観察と、“変化に気づく目”の育成が、実は制度以上に効果を発揮する場面も多いのです。


■ 声をかける際の“言い方”で結果が変わる

部下の様子に違和感を覚えても、「どんなふうに話を切り出せばよいか」に迷う方は少なくありません。
ときに“よかれと思った声かけ”が、逆効果になることもあります。

以下は、状況に応じて参考になる言い換え例です。

NGになりやすい言葉状況に応じた配慮ある言い方
「最近、元気ないやん。大丈夫?」「最近ちょっとしんどそうに見えて、気になってて」
「うつなんちゃうか?」「しんどいことがあったら、話聞くだけでもできるよ」
「そんなの気合いやろ」「無理してない? 何かできることあったら言ってな」

※ただし、人によっては率直な声かけの方が響く場合もあります。
相手の性格や関係性を踏まえた柔軟な対応が大切です。


■ 大阪の企業向け|“気づける職場”をつくるメンタルヘルス研修

当センターでは、認知行動療法をベースとした、実践型のメンタルヘルス研修をご提供しています。
管理職・リーダー層の“気づきの力”を高め、声かけや対応スキルを育てます。

🔹 研修内容(一例)

🔹 こんなニーズに対応しています


■ よくあるご質問(Q&A)

Q:大阪市内での対面研修は可能ですか?
A:はい、天王寺区・中央区・北区などを中心に、大阪府内全域で対応可能です。オンライン対応も承ります。

Q:研修は1回限りの実施も可能ですか?
A:はい、単発の2時間研修や、半日研修など柔軟に対応しております。

Q:研修後も継続的に相談できますか?
A:月額制での顧問契約により、定期訪問・オンライン相談・報告レポートなども可能です。


■ お問い合わせ・お申込みはこちら


■ まとめ|“変化に気づける職場”が未来を守る

誰かの「ちょっとした不調」に最初に気づけるのは、現場のリーダーであることが多いものです。
制度や仕組みだけに頼らず、“人のつながり”による早期対応が、メンタル不調を未然に防ぐカギとなります。

認知行動療法カウンセリングセンター大阪店では、職場に根づく“気づきの文化”をサポートしています。
「専門的に学びながら、実践力をつけたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

一覧に戻る