2025年07月09日
- メンタルヘルス
【大阪で“部下への声かけや指導方法”に悩む企業の方へ】メンタルヘルス&ハラスメント防止研修のご案内

こんにちは、認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
当センターは、大阪上本町駅から徒歩2分の場所にあり、大阪府内の企業・医療機関・福祉施設・教育現場などに対して、職場のメンタルヘルス支援や対人対応に関する研修を提供しています。
今回ご紹介するのは、管理職・リーダー層の方が直面しがちな「部下への声かけ」や「指導とハラスメントの境界」に関する研修プログラムです。
大阪でも増えている「声かけ・関わり方」に関する悩み
「ウチの職場は昔ながらの雰囲気でやってきたから、正直“ハラスメント”とか“心理的安全性”とか言われてもピンと来ない」
「でも、最近の若手にどう接したらいいか分からない」
こうした声は、大阪エリアでも多く聞かれます。
現場では、指導や注意が必要な場面は避けられません。
しかし、それが「厳しすぎる」と捉えられたり、「何も言ってくれない」と距離を感じさせたりすることで、職場の空気が悪くなるリスクもあります。
つまり、“言わないこと”が安全とは限らない時代に、
「どう声をかけるか」「どんな言い方をすれば伝わるのか」が、今後ますます重要になります。
管理職に必要な“3つの実践知”
当センターでは、以下の3つの力を軸にした研修を提供しています。
① 小さな異変に気づく“観察力”
- ちょっとした遅刻が続く
- 報連相の頻度が減る
- 昼休みに一人で過ごすことが増える
- 作業スピードや口数が変わってきた
こうした“微細な変化”は、単なる体調の波ではなく、メンタル不調のサインである可能性があります。
これに気づけるかどうかで、その後の対応は大きく変わります。
② 関係を壊さない“声かけの技術”
「ちゃんとやってるか?」
「最近、覇気ないな」
「それじゃ困るやろ」
こうした言葉が悪いとは限りませんが、相手によっては“責められた”と感じる場合もあるのです。
研修では、“伝える側”と“受け取る側”のギャップを明らかにし、
相手に届く伝え方・タイミング・言葉選びを具体的に練習します。
③ 境界を知る“ハラスメント回避力”
「どこまでが“厳しさ”で、どこからが“パワハラ”か分からない」
そんな不安を抱えながら部下と接している方も多くいます。
厚生労働省の指針に沿って、
- どんな言動が問題となりやすいか
- 正しい指導が“誤解”されないための注意点
- 感情的になりそうな時の対応の仕方
などを整理し、安心して指導できる力を養います。
研修プログラム(例)
当センターでは、企業や職場のニーズに応じて、研修内容・時間・形式を柔軟に設計しています。
以下は、大阪市内の製造業・医療法人・福祉法人様向けにご提供している構成の一例です。
セクション | 内容 |
導入 | 職場でのメンタル不調が及ぼす影響と対応の必要性 |
第1部 | メンタル不調の初期サインの見極め方(ケース共有) |
第2部 | 声かけ実習:よくある場面での“伝え方”を体験する |
第3部 | 指導とハラスメントの違い(厚労省指針をもとに) |
第4部 | 自部署で実践するためのアクションプランづくり |
時間の目安:90~180分
実施形式:対面/オンライン(Zoom)対応可
人数目安:5名~50名程度(柔軟に対応可能)
CBTの視点を活かした実践研修
当センターでは、認知行動療法(CBT)の枠組みを応用し、「伝えたつもり」を「伝わる」に変える関わり方を支援しています。
- 同じ言葉でも、人によって捉え方は異なる
- 受け取り手の“思い込み”や“不安”が反応に影響する
- 関係の土台(信頼関係)によって言葉の届き方が変わる
これらを踏まえ、「どうすれば“萎縮させずに”関われるか」という視点を加え、マニュアルだけに頼らない関係性づくりを目指します。
研修の導入によって期待できること
✔️ 離職率の低下
✔️ 部下とのコミュニケーションが円滑になる
✔️ ハラスメントトラブルの予防
✔️ 管理職が安心して指導できる環境づくり
✔️ 心理的安全性のある組織風土の醸成
よくあるご質問(Q&A)
Q1:管理職以外(若手社員や中堅向け)にも対応できますか?
A: はい。年次・職種に応じた内容設計が可能です。
Q2:1時間程度の短時間研修もできますか?
A: 可能です。昼休みや朝礼前後を活用した「ショート研修」もご提案しています。
Q3:現場職や対面に慣れていない職員が多いのですが、大丈夫ですか?
A: はい。難しい理論ではなく、現場で「使える」内容に絞って丁寧にお伝えしますのでご安心ください。
実施概要・対応エリア
📍 対象:管理職・リーダー層・一般社員・人事担当者
📍 対応地域:大阪市・堺市・東大阪市・八尾市ほか関西一円(オンラインは全国対応)
🕑 所要時間:60~180分(内容に応じて設計)
💻 形式:対面/オンライン/ハイブリッド可
👥 対象人数:5名~100名程度(要事前相談)
大阪店へのアクセス・お問い合わせ
📍 認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
🚉 近鉄難波線「大阪上本町駅」徒歩2分、谷町九丁目駅 徒歩5分
🕙 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
🌐 Webサイト:https://osaka.cbt-mental.co.jp/
📩 ご相談・研修のご依頼フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
最後に
「厳しさだけでは続かない、でも甘さだけでも育たない」
そんな現場のリアルを踏まえ、“伝える力”と“支える力”の両立が求められています。
当センターの研修では、正解を押しつけるのではなく、
「自分の職場ではどう活かすか」を一緒に考えるスタイルで進めていきます。
大阪の企業文化に根差した、実践的・柔軟な研修をお探しの方、
どうぞお気軽にご相談ください。