MENU

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。

日々、保健室で生徒や保護者と向き合っておられる養護教諭の先生方。そんな皆さまの中には、以下のような思いを抱いたことはありませんか?

こうしたお悩みに対して、**認知行動療法(CBT)**の視点を取り入れることで、対応の幅が広がることがあります。


“話を聴く”だけではない支援を目指して

保健室は、身体のケアにとどまらず、生徒のこころと向き合う大切な場所でもあります。

しかし、「どう声をかければいいのか」「何を意識して関わればよいのか」に迷う場面も多いはずです。

そこで今回は、学校現場でも取り入れやすいCBTのエッセンスを、現場の先生方向けにご紹介いたします。


養護教諭の先生が使いやすいCBTのステップ

認知行動療法は専門家だけのものではありません。日常の会話に取り入れやすい要素が多く、特に以下の3つは現場で実践しやすいとされています。


1.気持ち・体の反応・考え方の整理を促す

まず大切なのは、相手が「今どんな状態にあるのか」に気づけるような問いかけです。

こうしたやりとりを通じて、生徒自身が自分の状態を俯瞰する機会を持てるようになります。


2.繰り返される行動の“理由”を一緒に見つめる

たとえば、「しんどい時に保健室に来る」「同じことを何度も話す」といった行動には、短期的に不安を和らげる役割があることがよくあります。

その行動を責めるのではなく、「どんな気持ちが隠れてるのかな?」という姿勢で関わると、相手との信頼関係がより深まります。


3.“別のやり方”を一緒に考える提案

認知行動療法では、「こうしなさい」と変化を押し付けるのではなく、「こんなやり方もあるよね」と選択肢を広げることを重視します。

こうした問いかけが、生徒や保護者の“試してみよう”という気持ちを育てます。


保護者との関係にも活かせる視点

保護者からの相談では、時に強い口調や感情的な訴えに戸惑うこともあるかもしれません。

その際、表面的なやりとりにとどまらず:

といった**“心の背景を読み解く視点”**が、関係を和らげる鍵になります。


よくある相談へのCBT的アプローチ

状況CBT的な対応意図
保健室に繰り返し来る「その時、何を感じてたんかな?」行動と感情の関係に気づく
面談で保護者が感情的「一番気になってることはどんなことでしょう?」不安の本質に近づく
生徒が話を繰り返す「今度はどうしてみる?」新たな行動の提案

よくあるご質問(Q&A)

Q1:心理の専門知識がない私でもCBTを使ってよいのでしょうか?
A1:もちろん大丈夫です。CBTは、特別なスキルよりも、「どう関わるか」「どんな問いかけをするか」が大切です。先生方が普段されている関わりに少し視点を加えるだけで、効果的な支援になります。


Q2:保護者との面談で緊張してしまいます…
A2:「反応」ではなく「背景の理解」に焦点を当てることで、感情的なやりとりに巻き込まれにくくなります。相手の言葉に振り回されず、共感的に対応できる土台を整えましょう。


Q3:もっと学んでみたい場合はどうすれば?
A3:当センターでは、教職員向けの研修・勉強会のご依頼も受け付けています。校内での勉強会から外部研修まで、ニーズに応じた対応が可能です。


認知行動療法カウンセリングセンター大阪店のご案内


認知行動療法の考え方は、「心の見方を変える」だけでなく、支援者自身の安心にもつながる実践知です。

保健室のやりとりに、ほんの少しだけ新しい視点を加えてみませんか?

一覧に戻る