2025年07月19日
- 認知行動療法
【沈黙が怖い…】大阪で沈黙恐怖への認知行動療法カウンセリングとは

~話が止まるのが怖い、自分が空気を壊してしまう気がする方へ~
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
「沈黙にならないように、とにかく話し続けてしまう」「会話中の“間”に強い不安を感じる」──
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、今回は沈黙恐怖と呼ばれる状態と、当センターで提供している認知行動療法(CBT)の支援方法をご紹介します。
◆ 沈黙恐怖とは?──無言になることが怖いという感覚
沈黙恐怖とは、人との会話中に沈黙が生じること自体に強いストレスや不安を感じる心理状態を指します。
たとえ相手が不機嫌そうでなくても、「何か喋らなきゃ」と焦ってしまい、会話そのものが苦痛になることがあります。
たとえば、こんな経験はありませんか?
- 沈黙が訪れると、場の空気を壊したような気がする
- 「盛り上がってない=自分のせい」と感じてしまう
- 相手が話さないと、自分が何か悪いことをしたのではと思ってしまう
- 無言が続いた経験が怖くて、以後、話し続ける癖がついた
このような恐怖は、対人関係での自己評価の厳しさや、過去の経験が影響していることもあります。
◆ 沈黙を恐れるあまり、話しすぎていませんか?
沈黙を回避しようと、無意識のうちに「しゃべり続ける」という行動をとる方は少なくありません。
このような多弁傾向は回避行動の一種であり、不安を一時的に和らげる役割を果たしています。
ですが、それが日常化すると次のような弊害をもたらすこともあります:
- 会話の内容にまとまりがなくなり、自信をなくす
- 相手が話すタイミングを奪ってしまい、関係がうまくいかない
- 「喋りすぎた」と後から反省してしまう
- 常に気を張って疲れてしまう
認知行動療法では、この**「沈黙=危険」という前提に働きかけ、過剰な回避行動を和らげていく**ことを目指します。
◆ 認知行動療法(CBT)によるアプローチ
認知行動療法では、「沈黙が怖い」という状態に対して、考え方と行動の両面からバランスを整えていく支援を行います。
① 考え方(認知)の整理と検討
「沈黙=失敗」「何か言わなければ相手に迷惑」といった前提を言語化し、
実際にはどうなのか、他の可能性はないのかを一緒に確認していきます。
例:
- 「沈黙になった=相手がつまらないと思った」は本当?
- 「会話の責任は常に自分にある」という思い込みはどこから?
② 回避行動の見直しと段階的な変更
「場が静まらないように話し続ける」「間を空けないよう必死に話題を探す」といった行動を、無理なく減らしていく方法を一緒に探します。
小さな「やめてみる」体験が、大きな変化につながります。
③ 曝露法と行動実験
少しずつ「沈黙がある場面」に慣れていくための練習も行います。
これは、実際に体験し、「意外と何も起きなかった」「相手は気にしていなかった」といった現実の手ごたえを得るためのものです。
例:
- 雑談中、あえて数秒話さない
- 沈黙になった時に、笑顔で間を受け入れてみる
- 相手の反応を観察する
④ 完璧主義や対人責任の軽減
「沈黙が起きたらすべて自分の責任」「場を盛り上げるのが義務」という強い責任感や思い込みを少しずつ緩めていくことも、安心して話せる状態づくりに役立ちます。
◆ カウンセリングの進め方(各回50分)
- 初回カウンセリング(50分)
- 沈黙に対する不安の背景や、過去のエピソードを丁寧に伺います
- どんなときに沈黙が怖くなるのかを一緒に整理していきます - 見立てとプランの共有
- 認知と行動のパターンを整理し、今後の進め方をご提案します - 認知行動療法セッション(各回50分)
- 思考記録法、行動実験、曝露課題などを用いて不安と向き合う練習を進めます
◆ よくあるご質問(Q&A)
Q. 沈黙恐怖という言葉を初めて聞きました。相談しても大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。「沈黙が落ち着かない」「気まずさが怖い」といった感覚があれば、それだけで十分にご相談いただけます。
Q. 話す力をつけるトレーニングではないのですか?
A. 技術を高めることよりも、「沈黙でも大丈夫な自分になっていく」ことを重視しています。
Q. オンラインでの対応も可能ですか?
A. はい、全国対応のオンラインカウンセリングを実施しております。顔出しなしでのご利用も可能です。
Q. 通う頻度は?どれくらいで効果が出ますか?
A. 週1~2回ペースが一般的で、5~10回ほどで変化を実感される方が多いです。
◆ 認知行動療法カウンセリングセンター大阪店より
沈黙恐怖に悩む方の多くは、「相手のことを思いやれる」「場の空気を大切にしたい」という優しさをお持ちです。
だからこそ、自分の不安に向き合い、「話し続けなくても安心できる」状態を取り戻すことは、その人らしい対人関係を築く第一歩になります。
私たちは、あなたが安心して「黙っていられる」関係づくりをお手伝いします。
まずは一度、お気軽にご相談ください。
📍アクセス・店舗情報
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
〒543-0001
大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
アクセス:近鉄難波線「大阪上本町駅」徒歩2分/地下鉄「谷町九丁目駅」徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
▼LINEで相談する
https://lin.ee/26sKHRK8
▼お申込みフォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
▼Webサイトはこちら
https://osaka.cbt-mental.co.jp/