2025年06月23日
- 認知行動療法
【大阪で“スマホの使いすぎ”に悩むあなたへ】しんどさを減らすカウンセリングのご提案

「ちょっと休憩のつもりが、気づけば2時間スマホを触っていた」
「何をするでもなくSNSを見続けてしまう」
「スマホが手元にないとそわそわする」
そんな“なんとなくの使いすぎ”に困っていませんか?
私たちは、スマホをやめさせるための厳しい指導を行うのではなく、**「どうすれば今より楽に、自分で使い方を選べるようになるか」**を一緒に考えていきます。
本記事では、認知行動療法と再発予防の視点を使って、スマホとの関係を見直す方法をご紹介します。
スマホを触ること自体は「悪いこと」ではない
まずお伝えしたいのは、スマホを使うこと自体は決して悪いことではないということです。
実際、仕事、買い物、スケジュール管理、地図アプリ、連絡……どれもスマホなしでは不便ですよね。
ただ、
- 使うつもりはなかったのにダラダラと使ってしまう
- なんとなく気分が沈むと、すぐにSNSや動画に逃げてしまう
そんな「思ってたより長く触っていた」「自分で選べていない感じ」が続くと、心のしんどさに繋がってしまうこともあります。
認知行動療法では「なぜその行動になるのか?」を丁寧に見ていきます
たとえば以下のような場面、思い当たることはありませんか?
状況 | 気持ち・思考 | 行動 |
---|---|---|
仕事で失敗したあと | 反省が止まらずつらい | ゲームに没頭して気をまぎらわす |
布団に入ったあと | 孤独感・考えごと | SNSを見続けて寝つきが悪くなる |
休みの日 | 何もやる気が出ない | ダラダラ動画を見て1日が終わる |
このように、スマホは「今の気持ちをやりすごすための道具」として役立っている側面もあります。
だからこそ、「やめよう」ではなく、**「何を感じていたのか」「他にできる選択肢があるか」**を一緒に見ていくのがCBT(認知行動療法)のやり方です。
無理なく始められる3つの工夫
ここでは、スマホとの付き合い方を変えたい方に向けて、実際にカウンセリングでも活用している3つの視点をご紹介します。
※この順番に進めなければならないわけではありません。
カウンセリングでは、その人のペース・生活に合わせて柔軟に進めていきます。
① 自分の“使い方のクセ”を振り返る
まずは、「どんな場面で、どんな気分のときに、スマホを触ることが多いか」を1週間ほど観察してみましょう。
例:
- 通勤電車で緊張を感じたときにSNSを見る
- 寝る前の孤独感をまぎらわすために動画を流す
- 仕事中、集中が切れるとゲームアプリに手が伸びる
この「パターンの可視化」は、改善への第一歩になります。
② 代わりの行動を準備しておく
スマホが感情の“逃げ場”や“支え”になっていた場合、それをまるごと手放すのは難しいもの。
代わりの行動をあらかじめ準備しておくと、自然に選択肢が増えていきます。
例:
- 不安 → 落ち着ける音楽を流す、深呼吸
- 退屈 → 軽く掃除をする、日記をつける
- 孤独感 → 紙に思いを書き出す、あたたかい飲み物をゆっくり飲む
大事なのは、「できる・続けられる」を基準に考えることです。
③ 自分に合った「マイルール」を試してみる
制限ではなく、「こうしてみようかな」という軽いルール設定が効果的です。
たとえば:
- 食事中はスマホを手の届かない場所に置く
- 22時以降は通知をオフにする
- 朝起きてから30分はスマホを見ない
これも、合う・合わないを試しながら調整していくことで、負担の少ない変化が起こせます。
“またやってしまった”と感じるときの考え方
行動を変えようとしても、つい元の習慣に戻ってしまうことはあります。
そのときに大切なのは、
「どうしてそうなったのか」を振り返ることで、次の一歩に変えていくことです。
リラプス・プリベンション(再発予防)の視点では、
- きっかけは何だったか
- どんな気持ちや考えがあったか
- 次に同じ場面が来たらどうするか
といった形で、「失敗ではなく学び」にしていくアプローチを取ります。
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店では
私たち大阪店では、スマホ使用に関する悩みに対して、その人なりの背景や意図を大切にしながら支援を行っています。
- スマホをやめたいわけではないけど、付き合い方を見直したい
- 自分で使う時間や内容をコントロールできるようになりたい
- 家族のことで相談したい
そんな方にも、カウンセリングの場を安心してご活用いただいています。
【アクセス・ご予約】認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
📍住所:大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
🚉最寄駅:近鉄大阪上本町駅 徒歩2分、谷町九丁目駅 徒歩5分
🕙営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
💬LINE相談窓口:https://lin.ee/26sKHRK8
📝ご予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
🌟Google口コミ:https://g.page/r/CVHhJlc6ZfG5EBM/review
🌐公式サイト:https://osaka.cbt-mental.co.jp/
Q&A|よくあるご相談にお答えします
Q. スマホを完全にやめないといけないんですか?
A. いいえ、やめる必要はありません。目的は“使い方を自分で選べるようになる”ことです。
Q. 子どもがスマホばかり見ていて困っています。親だけの相談でも大丈夫?
A. ご家族からのご相談も受け付けています。声かけや関わり方について一緒に考えます。
Q. 仕事でスマホが必要なので制限は難しいのですが、それでも相談できますか?
A. もちろんです。使う必要がある状況を前提にしたアプローチをご提案します。
最後に|「コントロールできている」と感じられる日々へ
スマホは便利な道具である一方、「気づけば使いすぎていた」「なんとなく不快感が残る」といった悩みに繋がることもあります。
私たちは、スマホを否定することなく、「あなたに合った距離感」を一緒に探していきます。
どんな状況でも、「変えていきたい」と感じたその瞬間が、スタート地点です。
どうぞ、認知行動療法カウンセリングセンター大阪店にご相談ください。