MENU

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。


◆ つい後回しにしてしまう自分に、悩んでいませんか?

こうした“先延ばし”の習慣に悩む方は、実はとても多くいらっしゃいます。
一見すると「やる気の問題」「性格の問題」と思われがちですが、心理学的には行動パターンの問題として整理することができます。

そして、この行動パターンは、**認知行動療法(CBT)**を用いたカウンセリングによって少しずつ変えていくことが可能です。


◆ 先延ばしの背景には、考え方と感情のクセがある

「今日はまだ大丈夫」
「もうちょっと気分が乗ってから」
「失敗したくないから、慎重に準備してから」

こうした思考や感情が、行動を先送りする原因となっていることがよくあります。

特に以下のような傾向が強いと、先延ばしのクセが強くなる傾向にあります:

行動できない背景には、“考え方や感情への反応のしかた”が大きく関係しているのです。


◆ 認知行動療法(CBT)でできるサポートとは?

認知行動療法では、行動が起きる仕組みを分析しながら、少しずつ「できる行動」に近づける支援を行います。

▼ CBTで行う主なアプローチ

① 先延ばしのパターンを可視化する

「どんな時に後回しにしてしまうか」「そのとき、どんな考えや感情があったか」を一緒に整理し、行動のクセを明確にします。

② 考え方を柔らかくする

③ 小さな行動からスタートする

まず“手をつける”という経験を重ね、動き出しのハードルを下げていきます。

④ 感情に流されない力を育てる

「やる気が出ない」「気が重い」といった感情をそのまま認識しつつ、必要な行動を選び取る練習を行います。

⑤ 自分の価値観に沿った行動を明確にする

「何のために取り組むのか」「それは自分にとってどんな意味があるのか」といった“行動の軸”を一緒に見つけていきます。


◆ 大阪店でのカウンセリングについて

当センター大阪店では、完全予約制・個別対応にてカウンセリングを行っています。
周囲を気にせず、安心してご相談いただける環境をご用意しております。

▶ 初回の面談内容

継続セッションでは、実際の行動変化を確認しながら、次の目標や調整を行っていきます。


◆ こんな方におすすめです


◆ ご利用案内(大阪店)


◆ Q&A|よくいただくご質問

Q1. どこから相談すればいいかわかりません…

A. ご安心ください。最初からすべてを整理して話す必要はありません。まずは「うまく進まない日々がつらい」といった感覚だけでも構いません。カウンセラーが丁寧に整理をお手伝いします。


Q2. 一度の相談でも変化はありますか?

A. 初回だけでも「話して整理ができた」「行動の糸口が見つかった」という感想をいただくことがあります。継続的なサポートで、さらに深い変化を目指すことも可能です。


Q3. 精神科や病院に行かなくても大丈夫ですか?

A. 診断や治療が必要な状態でなければ、カウンセリングのみでの対応も可能です。必要に応じて医療機関との連携も検討いたしますので、ご不安な点は遠慮なくご相談ください。


◆ 最後に|「変えたい」と思ったその気持ちが出発点です

先延ばしをやめたい──
その気持ちは、今までとは違う行動を選んでみようという「前向きなサイン」です。

認知行動療法は、特別な能力がなくても、日常生活の中で無理なく実践できる方法です。
大阪で「動き出したい」と感じている方は、どうか一人で抱えず、お気軽に私たちにご相談ください。

ご予約・詳細はこちらから:
https://osaka.cbt-mental.co.jp/

一覧に戻る