MENU


はじめに:大阪の皆さまへ

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
ゴールデンウィークや夏休み、冬休みなどの長いお休みのあと、お子さんが「学校に行きたくない」「お腹が痛い」「気分が重たい」と感じることは珍しくありません。

これは特別なことではなく、多くの子どもに起こる自然な反応です。
この記事では、なぜ休み明けに登校がつらくなるのかを3つの理由に整理し、それぞれに「休暇中にできる工夫」と「休み明けにできる工夫」をセットで紹介します。大阪の日常生活にも取り入れやすい工夫をまとめましたので、ぜひご覧ください。


1. 学校に行きたくなくなる3つの理由と工夫

1-1. 楽しい休日とのギャップ

どういうこと?
休み中は旅行やゲーム、家族と過ごす時間など「自由にできること」が増えます。
一方で学校が始まると、早起き・授業・宿題といった「時間に縛られた生活」に戻ります。
この “自由から規則への急な切り替え” が負担となり、登校への抵抗感につながります。

休暇中にできる工夫

休み明けにできる工夫


1-2. 生活リズムの乱れ・疲れの持ち越し

どういうこと?
休み中は夜更かしや朝寝坊をしやすく、体内時計が乱れてしまいます。
また、旅行や親戚との集まりなどで体を使い、かえって疲れが残ることもあります。
この状態のまま学校生活に戻ると、朝起きるのがつらく、気持ちの重さも増してしまいます。

休暇中にできる工夫

休み明けにできる工夫


1-3. 学校に関する不安の再浮上

どういうこと?
休み中は忘れていた「宿題、テスト、友達関係、行事」といった心配ごとが、登校直前になると一気に思い出されます。
「怒られるかも」「うまくできないかも」という考えは、実際には起きていないことでも不安を大きくしてしまいます。

休暇中にできる工夫

休み明けにできる工夫


2. 家庭でできるリラックスと気分の切り替え


3. 保護者にできるサポート


4. よくある質問(Q&A)

Q1. 子どもが「学校に行きたくない」と言ったら休ませてもいいですか?
A1. 無理に行かせるより、一時的に休ませて理由を一緒に整理する方がよいこともあります。

Q2. 認知行動療法ではどんなことをしますか?
A2. 考え・感情・行動のつながりを整理し、生活に取り入れやすい工夫を一緒に見つけます。小さな行動を試す中で気分の変化を実感していただきます。

Q3. どんなときに専門家に相談すべきですか?
A3. 不登校が長く続いたり、強い体調不良や落ち込みが見られるときは専門家への相談をおすすめします。


5. 大阪店からのお知らせ

当センター大阪店では、連休明けの「学校に行きたくない」という気持ちや登校の不安に寄り添ったカウンセリングを行っています。
認知行動療法をベースに、お子さんやご家庭に合わせた取り入れやすい工夫を一緒に考えていきます。


おわりに

大阪の皆さま、休み明けに「学校に行きたくない」と感じるのは自然なことです。
大切なのはその気持ちを否定せず、休暇中から少しずつ準備し、休み明けに小さな行動を積み重ねていくことです。

その一歩が安心感や自信を育てていきます。
もしご家庭だけでは難しいと感じるときは、ぜひ大阪店にご相談ください。一緒にお子さんに合った工夫を見つけていきましょう。

一覧に戻る