2025年06月27日
- 認知行動療法
【大阪で不登校のご相談をお考えの親御さまへのカウンセリング】一人で抱え込まないでください

子どもが突然「学校に行きたくない」と言い出したとき、
「何が起きたのか分からない」「どう接すればいいのか」と悩まれる親御さんは少なくありません。
数日様子を見るつもりだったのに、1週間、1ヶ月と時間が経ち、
「このままでは良くない」と焦りが募ってくる――。
不登校の問題は一様ではなく、ご家庭によって状況や背景が全く異なります。
そのため、対処法も決して“ひとつの正解”ではありません。
このページでは、**大阪・上本町にある「認知行動療法カウンセリングセンター大阪店」**で行っている不登校に対するカウンセリングの考え方をお伝えいたします。
不登校のかたちは、子どもごとに異なります
「学校に行かないのは、問題行動なのでは…?」
そんな不安を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際には、不登校には次のようなパターンもあります。
- 長期休暇後、生活リズムが崩れて登校が難しくなる
- 心身の疲れが蓄積して、朝になると体が動かない
- 特に理由は分からないが、玄関を出ようとすると涙が出る
- 家の中では普通に過ごしているが、外に出る気力が出ない
このように、「理由が明確に説明できない不登校」も多く、本人自身も戸惑っていることがあるのです。
私たちは、そうした状態を「特別な異常」ではなく、心と体が一時的に“立ち止まっている”サインとして受け止めています。
「何とかしないと」と思う気持ちが、ご家族を追い詰めることもあります
「親として自分が何とかしなければ」
「このままでは子どもの未来が心配」
そんなふうに思うのは、親御さんとして当然のことです。
けれど、その気持ちが続くと、ご家族自身が疲れ果ててしまうこともあります。
実際に、当センターではこのようなお声をよく伺います。
- どこにも相談できず、悩みをひとりで抱えている
- 「うちの育て方が悪かったのでは」と自分を責めてしまう
- 子どもとの会話が減り、家庭内の雰囲気も重くなっている
こうしたときに大切なのは、まず親御さん自身の心を整えることです。
カウンセリングは、「親が責任を放棄する場」ではなく、ご家族の気持ちに余白を作る手段として機能します。
認知行動療法(CBT)に基づく不登校支援
当センターのカウンセリングでは、**認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)**の考え方を土台にしています。
CBTとは、物事の捉え方や日々の行動パターンに着目し、
問題が起きる背景を整理しながら、改善への糸口を一緒に探る心理療法です。
たとえば、不登校の場合には以下のような取り組みが行われます。
- 「どうせ行っても無駄」と思っている → 視野を広げるサポート
- 「登校が怖い」 → 日常生活の中でできる行動練習からスタート
- 「家族も疲れきっている」 → 親御さんのセルフケア支援を並行
重要なのは、“すぐに登校させる”ことをゴールにしないことです。
それよりも「今できること」に着目し、無理のないペースで一歩一歩前に進む方法を考えます。
決まりきった支援ではなく、そのご家庭の状況にあわせて
不登校支援においては、「こうすればうまくいく」という万能な方法はありません。
たとえば、
- 朝起きられないときにどこから始めるか
- 無言の子どもにどう声をかけるか
- 学校とのやりとりを誰がどのように担うか
これらは家庭ごとに異なる課題であり、本やネットで紹介されている一般論がそのまま当てはまらないことも多いのです。
当センターでは、細かなやりとりを重ねながら、**「そのご家庭にとってのちょうどよい対応」**を一緒に見つけていくことを大切にしています。
本人が来なくても、家族だけで相談できます
「本人がカウンセリングを拒否している」
「誘っても断られてしまう」
そうしたケースでも、親御さんやご家族だけの相談は可能です。
当センターでは「CRAFT(クラフト)」と呼ばれる家族支援の手法も取り入れ、
ご家族の言動や環境の整え方から支援を始めています。
これは、本人に無理やり登校させるのではなく、
ご家族が冷静に関わり続けるための“道しるべ”を一緒に考えていくアプローチです。
カウンセリングの流れについて
初回面談(60分)
まずは、親御さんだけでお越しになっていただき、現在の状況やお困りごとをお伺いします。
お話しいただく中で、どこから手をつけるべきかを一緒に考えていきます。
継続支援(2回目以降)
必要に応じて、以下のような内容に対応します。
- 家庭内での声かけや接し方
- 本人の不安に寄り添うステップ設定
- 登校への準備を整える行動練習
- 学校や医療機関との連携方法の検討
頻度や期間はご希望に応じて調整可能です。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 子どもが来なくても相談は可能ですか?
→ はい。多くのケースで、まずは親御さんのみで始めています。
Q2. カウンセリングはどこで受けられますか?
→ 当センター(大阪・上本町)での対面、またはオンラインでも可能です。
Q3. 継続が難しいときは、1回だけでもいいですか?
→ もちろんです。必要な回数だけご利用いただけます。
Q4. 医療機関ではないのですか?
→ はい。当センターは医療機関ではなく、心理専門のカウンセリング機関です。
大切なのは、「今、少し楽になること」
将来の不安、今の状況への焦り。
不登校への対応には、どうしても重い感情が伴いがちです。
しかし、まずは親御さん自身が少しでも気持ちを整えられることが、子どもにとっても良い影響をもたらします。
「このままでいいのか」と悩むときこそ、ひとりで抱え込まずにご相談ください。
大阪で不登校のカウンセリングをご希望の方へ
- 住所:〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
- アクセス:近鉄難波線 大阪上本町駅 徒歩2分、谷町九丁目駅 徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト:https://osaka.cbt-mental.co.jp/