2025年07月11日
- メンタルヘルス
大阪の企業で働く新入社員のためのセルフケア研修

~“頑張る若手”が、安心して働き続けるために~
こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
当センターでは、大阪市を中心に、働く人のメンタルヘルス支援や、企業向けの実践型研修を行っています。
新入社員として社会に出て数ヶ月が経つと、職場や業務にもある程度慣れてくる一方で、
実はこの時期に、心身の疲れがじわじわと積み重なりやすいことをご存知でしょうか?
最初は気を張って乗り切れていた方ほど、ふとした瞬間に「なんとなくしんどい」「気分が晴れない」と感じやすくなるものです。
本記事では、大阪で働く新入社員の方々を対象にしたセルフケア研修の内容をご紹介します。
“こころを守る力”を育てることは、仕事を続けていく上での大切な準備のひとつです。
■ 新人が感じる“疲れ”のサインは外から見えにくい
新入社員の方々は、日々新しいことを学び、職場に適応しようと全力で頑張っています。
そんな中で、以下のような思いを抱えていても、なかなか表に出すことができません。
- 周囲に迷惑をかけたくなくて、無理をしてしまう
- 「こんなことで弱音を吐くのは甘えだ」と感じてしまう
- 疲れていても、それを自分でも気づけないことがある
こうした心の状態が続くと、ある日突然体調を崩したり、モチベーションを失ってしまうことも少なくありません。
■ セルフケアとは「こころのメンテナンス力」
セルフケアとは、自分のストレスや疲労に気づき、適切に対処する力です。
これは特別なことではなく、誰もが身につけておくことで、安定して働き続けられるようになる基礎スキルです。
大阪の職場環境では、にぎやかでフランクな雰囲気の中にも、スピード感や対人プレッシャーがあるという特徴があります。
「気を使いすぎてしまう」「遠慮して相談できない」といった傾向は、こうした文化の中でも見られる課題です。
この研修では、セルフケアを“こころの使い方を整える方法”として学び、
若手社員が自分らしく働き続ける力を育てていきます。
■ 研修内容のポイント
当センターがご提供するセルフケア研修は、認知行動療法(CBT)をベースにした、
実践重視・対話型の内容です。
🔹 1. 自分のストレス状態に気づく習慣
- 「まだ大丈夫」が危険信号かもしれない
- 自分のストレス反応パターンを把握する
- チェックリストで見える化する“こころのサイン”
🔹 2. 思考と感情の関係を整理する
- 「うまくやらなきゃ」に縛られすぎない工夫
- ネガティブな気持ちが長引く理由と対処法
- “心の中のひとりごと”を書き換える練習
🔹 3. 回復力を支える生活習慣とセルフケア法
- 睡眠や食事の乱れがこころに与える影響
- 5分でもできる「切り替えワーク」
- オフの時間に心を緩めるための小さな工夫
🔹 4. 周囲に相談できる関係をつくる
- 「頼る力」も社会人に必要なスキル
- 話しやすい相手・タイミング・伝え方のコツ
- 上司や先輩に相談する際の実践例
■ 実施概要(大阪市・近郊エリア対応)
項目 | 内容 |
対象 | 新入社員(1年目)、若手社員、第二新卒など |
目的 | 心身の不調を未然に防ぐセルフケア習得 |
所要時間 | 60分〜120分(構成自由に調整可) |
実施形式 | 対面(大阪市・近隣企業訪問可)/オンラインも対応 |
対応人数 | ご相談によって調整可能 |
研修費用 | 内容・時間により調整 |
ご希望があれば、研修後にフォローアップ資料や個別相談のご案内も可能です。
■ このような企業様におすすめです
- 若手社員のメンタルケアに課題感を抱いている
- 新人研修に“こころのケア”を組み込みたい
- 社内に相談しづらい雰囲気がある
- 健康経営を推進しており、メンタル面の支援を強化したい
■ お問い合わせ・お申込みはこちら
導入時のご相談から、内容調整、お見積りまで丁寧に対応させていただきます。
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
アクセス:近鉄難波線 大阪上本町駅 徒歩2分、谷町九丁目駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
お申込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://osaka.cbt-mental.co.jp/
■ よくあるご質問(Q&A)
Q1. 短時間の研修でも可能ですか?
A. はい。 60分程度の“昼休み研修”など、短時間版もご用意しています。
Q2. オンライン対応は可能ですか?
A. はい。 Zoomなどのビデオ会議ツールでの実施も対応可能です。
Q3. 少人数でも受けられますか?
A. はい。 最少3名から実施できます。お気軽にご相談ください。
Q4. 管理職向けの内容もありますか?
A. はい。 新入社員を支える側の“気づきと対応”をテーマにした研修もご提供しています。
■ 終わりに|“がんばる人”を、こころから支える仕組みを
がんばることは素晴らしいこと。
でも、そのがんばりを支える「整える力」がなければ、続けることは難しくなります。
大阪の職場でも、“明るく元気に見える新人”の中に、声に出せない不安や孤独を抱えている人は少なくありません。
セルフケアは、自分で自分を守る力。
研修というかたちで、その力を早い段階で身につけてもらうことが、企業にとっても人材にとっても大きな財産になります。