MENU

――認知行動療法によるカウンセリングで「正直に生きる力」を育てる

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。

「本音を言うのが怖くて、つい嘘をついてしまう」
「良く見られたくて話を盛ってしまい、あとで後悔する」
「自分の言動に整合性がなくなり、信頼を失ってしまった」

そんなふうに、嘘や虚言で苦しんでいる方は決して少なくありません。
けれど、嘘をついてしまう背景には、思考のクセや感情のパターンが複雑に関係しており、認知行動療法(CBT)によってその構造を整理し、行動を変えていくことが可能です。

本記事では、大阪で専門的な心理支援を提供する当センターが、虚言・嘘に悩む方へのカウンセリングの進め方をご紹介します。


嘘をつくのは「ダメな人だから」ではありません

私たちは、嘘を“悪いこと”として教わってきました。
そのため、嘘をつく自分に対して強い罪悪感を持ち、「こんな自分は信用されない」と苦しんでいる方も多いです。

しかし認知行動療法では、嘘を「不安や葛藤への対処行動」と捉えます。

嘘をつく理由の一例:

こうした背景がある中で、無意識に「嘘」という選択をしてしまうことは、決して不自然なことではありません。


認知行動療法による支援の特徴(大阪店の取り組み)

大阪店では、嘘や虚言に悩む方へ、以下のようなアプローチで支援を行っています。

1. 嘘をついてしまう場面を具体的に整理する

初めに、「いつ、どんな場面で、どんな嘘をついたか」を一緒に確認していきます。

例:

「なぜ嘘をついたのか」に焦点を当てることで、自己否定から抜け出しやすくなります。

2. 嘘を引き起こす思考パターンを明確にする

CBTでは、「思考・感情・行動」のつながりを重視します。
嘘を生み出す“考え方のクセ”に気づくことで、行動を変える余地が見えてきます。

例:

こうした思考に“気づき”、現実とのズレを検討していきます。

3. 「正直に伝える練習」を少しずつ行う

嘘をやめるというより、「正直であることに慣れていく」プロセスを重視します。

成功体験を積みながら、「正直でも大丈夫だった」という感覚を育てていきます。

4. 自分自身を否定せずに向き合う

「どうして自分はこうなんだ」と責め続けるだけでは、苦しさが増すばかりです。
大阪店では、自己否定をやわらげるための支援にも力を入れており、「人とのつながりは、完璧でなくても築ける」という感覚を少しずつ取り戻していきます。


嘘をテーマにした相談は、特別なことではありません

「嘘について話すなんて、恥ずかしい」
「カウンセリングでこんなことを扱っていいのか分からない」

こうしたお声は少なくありません。ですが、嘘や虚言は“心の守り方のクセ”のひとつであり、心理支援の対象としてしっかり向き合うことができます。

「変わりたい」と思ったときが、そのスタートラインです。


よくあるご質問(Q&A)

Q1:嘘をつくのが癖になっている気がします。改善できますか?
A:はい。カウンセリングでは、嘘をつかなくても安心できる状況を少しずつ体験していくことで、徐々に行動パターンを変えていくことが可能です。

Q2:過去の嘘で人間関係にヒビが入っています。どうしたらよいでしょうか?
A:関係修復の仕方も含めて一緒に検討可能です。謝る/謝らないを含め、状況に合った対応を考えていきます。

Q3:本人ではなく家族が悩んでいます。代理で相談できますか?
A:はい。ご本人が来談されない場合でも、対応方法についてご家族が相談に来られるケースはよくあります。


認知行動療法カウンセリングセンター 大阪店のご案内

■ご予約フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform

■LINEでのお問い合わせ:
https://lin.ee/26sKHRK8

■Webサイト(大阪店):
https://osaka.cbt-mental.co.jp/


「嘘をやめて、もっと自然に人と関わりたい」
そんなあなたの想いに、私たちは心理学的なアプローチで丁寧に寄り添います。
どうぞお気軽にご相談ください。

一覧に戻る