2025年09月09日
- 認知行動療法
大阪で家族カウンセリング

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
家族の中で生まれる悩みと背景
家族は最も身近で大切な存在ですが、同時に摩擦や誤解が積み重なりやすい場でもあります。
- 夫婦の会話が減り、お互いの気持ちがすれ違ってしまう
- 子どもの将来を案じるあまり、厳しく接してしまう
- 親世代と子世代の考え方が合わず、衝突が生まれる
- 家族の誰かが強いストレスや不調を抱え、家庭全体が重い雰囲気になる
こうした問題は珍しいものではありません。ただし、家庭ごとに事情は異なり、単純に「誰かが悪い」と決めつけられるものではありません。
家族カウンセリングでは、複雑な背景を整理し、安心して過ごせる家庭の形を一緒に模索していきます。
家族カウンセリングとは
家族カウンセリングは「家族全体」を対象にした心理的支援です。
個人カウンセリングが「一人の心の整理」を目的とするのに対し、家族カウンセリングは「関係性の改善」に焦点を当てます。特定の誰かを原因とするのではなく、家庭内で繰り返されるコミュニケーションのパターンを明らかにし、どの部分を変えていけば健やかな関係につながるのかを一緒に考えます。
認知行動療法(CBT)の視点を取り入れる意味
当センターの家族カウンセリングは、**認知行動療法(CBT)**の視点を取り入れています。
CBTは「考え方(認知)」「感情」「行動」が互いに影響し合うという枠組みに基づき、現実的で具体的な改善策を考えていく心理療法です。
例えば夫婦の会話が減った場合、
「相手に冷たくされているのでは」と考える → 不安が高まる → 自分から話しかけにくくなる
という悪循環が生まれることがあります。
このパターンを整理し、「どこに働きかければ変化が生まれるか」を検討していくのがCBTを用いた家族支援の特長です。
家族カウンセリングの流れ
1. 現状の把握
まずは家庭内でどんな出来事が起きているのかを整理します。
- どの場面で会話が少なくなっているか
- 衝突が起きやすいタイミングはいつか
- 各メンバーが抱えている感情は何か
言葉にするだけで、全体像が見えやすくなります。
2. 理解と共有
次に、それらを「認知・感情・行動」の流れで捉え直します。
例:「夫婦の会話が減る」→「気持ちが伝わらないと感じる」→「さらに黙ってしまう」
といった悪循環を“パターン”として整理すると、対立ではなく関係性の仕組みとして理解できます。
3. 方法の検討
そのうえで、改善につながる工夫を一緒に考えます。
- 親子関係を見直す
- 夫婦間で思い込みを減らす方法を探す
- 家族全体でストレスを和らげる工夫を取り入れる
家庭ごとに事情は違うため、画一的ではなく柔軟に進めます。
4. 実践のヒント
具体的に役立つことがある取り組みの一例をご紹介します。
- 親が子どもを過剰に心配するケース
→ 子どもが自分でできることを尊重し、見守る姿勢が役立つことがあります。 - 夫婦のコミュニケーションがすれ違うケース
→ 思い込みを整理し、「実際どう感じているか」を確かめ合うことが改善の助けになる場合もあります。 - 家族全体がストレスを抱えているケース
→ 呼吸法やマインドフルネスを取り入れ、気持ちを落ち着ける工夫が有効になることもあります。
大阪という地域での家族支援の意義
大阪は都市部としての活気がある一方で、仕事・子育て・親族関係などの負担が重なりやすい環境でもあります。
- 共働きで子育ての時間が限られる家庭
- 親戚や親世代との関わりが濃く、意見の衝突が生じやすい家庭
- 転勤や単身赴任により生活のリズムが変化した家庭
といった事情から、家族間のコミュニケーションに悩みを抱えるケースが少なくありません。大阪店では、そうした背景を踏まえ、ご家族が安心して相談できる場を整えています。
ご利用案内
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
- 住所:〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
- アクセス:近鉄難波線 大阪上本町駅 徒歩2分、谷町九丁目駅 徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト:https://osaka.cbt-mental.co.jp/
Q&A
Q1. 家族全員で来る必要はありますか?
A1. 必ずしも全員が揃う必要はありません。最初は一人から始め、必要に応じてご家族にご参加いただく形も可能です。
Q2. 効果はどのくらいで感じられますか?
A2. 平均的には6回前後で変化を実感される方が多いですが、家庭によって異なります。無理のないペースで進められます。
Q3. オンラインで受けることはできますか?
A3. はい。大阪店ではオンラインカウンセリングにも対応しており、離れて暮らすご家族が一緒に参加することも可能です。
まとめ
家族は安心できる場であると同時に、誤解や衝突が生じやすい関係でもあります。認知行動療法を取り入れた家族カウンセリングは、状況を整理し、家庭ごとに合った改善を目指す支援です。
大阪で家族関係に悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。小さな一歩が、ご家族全体の大きな変化につながります。
一覧に戻る