MENU

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。

「急に涙が出たり、イライラして人に当たってしまう…」
「気持ちのアップダウンが激しく、自分でも疲れてしまう…」

そんな状態が続いていると、「自分はおかしいのでは」「こんな自分は迷惑では」と悩んでしまうこともあるかもしれません。
今回のブログでは、情緒不安定な状態に悩む方へ、認知行動療法に基づくサポート内容をご紹介します。


■「情緒不安定」とはどのような状態?

情緒不安定とは、気持ちの起伏が大きく、感情がコントロールしづらくなる状態を指します。

こうした状況が続くと、「誰にも相談できない」と感じ、孤立しやすくなってしまいます。


■その背景には何がある?

感情の不安定さには、以下のような心の状態が関わっている場合があります。

● 気分障害や不安症の兆候

うつ病やパニック症、社交不安症などの初期段階として、感情のコントロールが難しくなることがあります。

● 発達的な特性

感覚の過敏さ、予定外への対応の難しさ、人間関係の距離感の取り方が苦手などの影響で、強いストレスを感じやすい方もいます。

● 考え方の偏り

「全部自分のせい」「ちゃんとできない自分はダメだ」といった思考が、感情を不安定にさせているケースも多く見られます。


■カウンセリングでできること

情緒不安定な状態を根性や気合で乗り切るのは、現実的ではありません。
認知行動療法(CBT)では、「今、何が起きているのか」「どう対応できるのか」を具体的に整理し、感情に振り回されにくい心の土台を作っていきます。


■認知行動療法による4つのサポート

① 状況・思考・感情・行動の関係性を理解する

「どんな場面で」「どんな考えが浮かび」「どのような気持ちや行動につながったか」を丁寧に整理します。
可視化することで、心の動きにパターンがあることに気づけます。


② 思考の枠組みを広げる

「こうあるべき」と思い込んでいた見方を少しずつ緩めていくことで、感情への影響を和らげることができます。


③ 感情と付き合う方法を学ぶ

深呼吸やマインドフルネス、自分へのやさしい声かけ(セルフ・コンパッション)など、気持ちを扱うスキルを実践的に学びます。


④ 行動の整え方を一緒に考える

日々の生活の中で無理をしていないか、人との距離の取り方に無理がないかを見直すことで、生活のバランスを整えていきます。


■大阪店で多いご相談内容

当センターでは、以下のようなケースに多く対応しています。


■よくあるご質問(Q&A)

Q1. 人に相談するのが苦手ですが、大丈夫でしょうか?
A. はい、安心してご相談ください。まずは話しやすいペースから進めていきます。

Q2. 病院にかかっていないのですが、利用できますか?
A. もちろんです。通院・服薬の有無に関係なくご利用いただけます。

Q3. カウンセリングの頻度はどのくらいですか?
A. 週1回の方もいれば、月1回の方もいます。ご希望や状態に合わせて調整可能です。


■大阪店のご案内

住所:〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
アクセス:近鉄難波線 大阪上本町駅 徒歩2分/谷町九丁目駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINEhttps://lin.ee/26sKHRK8
予約フォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform


■料金


■最後に

「最近、気分が安定しない…」と感じたとき、ひとりで抱え込まず、誰かに話してみることが回復への第一歩になります。

大阪店では、安心して話せる環境と専門的な支援を整えています。
小さな不安からでも大丈夫です。お気軽にご相談ください。

一覧に戻る