MENU

〜認知行動療法で「自分を責める気持ち」を和らげる〜


はじめに

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
「ちょっとした失敗で自分を強く責めてしまう」「人に迷惑をかけたのではと気にしすぎる」「他人に比べて自分は劣っていると思ってしまう」──そんな思いで心が苦しくなることはありませんか?

自己嫌悪は誰にでも起こる感情です。ただし強すぎると気分が落ち込み、人間関係や仕事・学業にも影響してしまいます。けれども、見方や行動の工夫次第で、心を軽くしていくことも可能です。

当センターでは、認知行動療法(CBT)の技法を活用し、自己嫌悪との付き合い方をサポートしています。


自己嫌悪とは?

自己嫌悪とは「自分が嫌だ」と感じる心の動きです。
人間関係でうまくいかなかったり、自分の理想と現実の差に苦しんだときに強まりやすくなります。

例:

こうした考えが積み重なると、自分を過度に責める流れに入りやすくなります。


自己嫌悪が続く悪循環

自己嫌悪は「考え方」「感情」「行動」が結びついて強まります。

流れの一例:

  1. 失敗する
  2. 「結局自分はダメだ」と考える(思考)
  3. 恥ずかしさや落ち込みが増す(感情)
  4. 人を避ける・挑戦をやめる(行動)
  5. 孤立して「やっぱり自分はダメだ」と感じる

このサイクルが繰り返されると、自己嫌悪はますます強くなっていきます。


認知行動療法でのアプローチ

ここで挙げるのは認知行動療法の一部です。実際には他にもさまざまな工夫があり、その人に合った方法を選んでいきます。

① 考え方を見直す

「事実」と「自分の思い込み」を区別し、偏った解釈をやわらげていきます。
例:「赤面した=嫌われた」ではなく「気にしていない人も多い」と考える。

② 行動を試してみる

避けていたことに小さく挑戦し、「思っていたほど悪いことは起きない」と経験を積み重ねます。

③ 記録して客観視する

思考や感情をメモに残し、少し距離を取って自分を眺める練習をします。

④ リラクセーション

呼吸法や自律訓練法などを取り入れ、気持ちの揺れを落ち着かせます。


未来を描くことで気持ちを軽くする

「10年後の自分はどう過ごしているか」を思い描くことで、今の自分を「成長の途中」と受け止めやすくなります。未来の自分を想像することは、現在の自己嫌悪を和らげる助けになります。


カウンセリングの流れ

  1. 初回面接
     自己嫌悪の背景や現在の生活について伺います。
  2. 整理と見立て
     どのように自己嫌悪が生じているかを一緒に確認します。
  3. 実践(CBTを中心に)
     考え方の修正、行動実験、未来志向のワークなどを実施。
  4. 振り返りと今後の支援
     得られた気づきを整理し、セルフケアの継続を支援します。

よくあるご質問(Q&A)

Q1. 自己嫌悪はなくなりますか?
A. 完全になくすのではなく「気持ちに振り回されない」ことを目指します。

Q2. 自己嫌悪が強いのは病気でしょうか?
A. 自然な感情です。ただし強すぎる場合は、心の不調に結びつくことがあり、専門的な支援が役立ちます。

Q3. 通う期間はどのくらいですか?
A. 人によって異なります。数回で変化を感じる方もいれば、数か月かけてじっくり取り組む方もいます。


大阪店のご案内


おわりに

自己嫌悪は誰にでもある自然な感情です。しかし強くなりすぎると、心の健康や人間関係に影響を及ぼします。
認知行動療法を取り入れたカウンセリングでは、自分を責めすぎず、より前向きに暮らしていけるようお手伝いしています。

大阪で自己嫌悪に悩んでいる方は、ぜひ当センターへお気軽にご相談ください。

一覧に戻る