MENU

~認知行動療法・動機づけ面接・CRAFT・リラプス・プリベンション~

はじめに

「やめたいのにやめられない」「つい同じことを繰り返してしまう」――依存症は意志の弱さではなく、心と行動の仕組みに深く関わる病気です。
アルコール、ギャンブル、薬物、インターネットなど対象は異なりますが、共通するのは 「欲求のコントロールが効かなくなり、生活や人間関係に影響する」 という点です。

大阪でも依存症に悩む方は少なくありません。けれど「相談先が分からない」「誰にも話せないまま一人で抱えている」といった声が多いのも事実です。
当センター大阪店では、認知行動療法(CBT)を中心に、動機づけ面接、CRAFT(家族支援)、リラプス・プリベンション(再発予防)を組み合わせ、依存症からの回復をサポートしています。


認知行動療法(CBT)の特徴

CBTは「考え方(認知)」と「感情」「行動」の関係に注目し、現実的で柔軟な選択肢を増やしていく心理療法です。

依存症に対しては次のような効果が期待できます。

例として「ストレスがたまるとパチンコに行ってしまう」パターンを「散歩をする」「友人に電話する」といった行動へと切り替えていく練習を積み重ねていきます。


動機づけ面接(Motivational Interviewing)

依存症の方の多くは「やめたいけれど不安」「変わりたいけど自信がない」といった 両価的な気持ち を抱えています。
動機づけ面接は、その「迷い」を大切に扱い、本人の中にある「変化を望む理由」を引き出すことを重視します。

こうした本人の価値観を軸に行動変容を促すことで、外からの押しつけではなく「自分の選択」として回復に取り組めるようになります。


CRAFT(家族支援プログラム)

依存症は本人だけでなく、家族にとっても大きな問題です。
CRAFTは「家族がどう関わるか」を学ぶことで、本人が治療につながるきっかけを作り、同時に家族自身のストレスも軽減します。

大阪店でも、ご本人とご家族の両方を対象にしたカウンセリングを行っています。


リラプス・プリベンション(再発予防)

依存症では「やめた後」も再発のリスクが高いため、再発予防は欠かせません。
リラプス・プリベンションでは、次の流れを重視しています。

  1. 再発のきっかけを特定する
    (例:仕事のストレス、孤独感、飲み会、SNSの使用など)
  2. 具体的な対処スキルを練習する
    (断る練習、呼吸法、気分転換法、相談相手を事前に決めておくなど)
  3. リカバリープランを作成する
    (万が一再発した場合に、まず誰に連絡するか、どの支援機関を利用するか、どう生活を立て直すかをあらかじめ決めておく)

再発を「失敗」と考えるのではなく、「学びの機会」と捉えて次につなげていくことが大切です。


大阪店でのカウンセリングの流れ

  1. 初回面接(50分):依存の経緯や生活の背景を丁寧に聴き取ります。
  2. ケースフォーミュレーション:衝動の背景にある考え方や感情を整理し、支援方針を立てます。
  3. スキル練習:断る練習、代替行動の導入、家族支援の工夫などを行います。
  4. 再発予防と長期的サポート:ゼロを目指す場合もあれば、まず「減らす」ことから始める場合もあります。柔軟に対応します。

よくあるご相談

Q1. 「本当にやめられるのでしょうか?」

A1. 完璧を一気に目指すのではなく、小さな変化を積み重ねることを重視しています。

Q2. 「家族としてどうすれば良いですか?」

A2. CRAFTを取り入れ、本人を責めずに支援へつなげる方法を一緒に学びます。

Q3. 「医療機関との併用はできますか?」

A3. 可能です。必要に応じて医療機関をご紹介し、連携を図ります。

Q4. 「再発したら終わりですか?」

A4. 再発は珍しくありません。大切なのはそこからどう立て直し、次につなげるかです。リラプス・プリベンションでその準備を整えます。


大阪店のご案内


専門家向け研修のご案内

当センターでは、専門職を対象とした依存症支援研修も開催しています。
認知行動療法に加えて、動機づけ面接・CRAFT・リラプス・プリベンション を扱い、現場ですぐに活かせる実践力を磨きます。


おわりに

依存症は「意志の弱さ」ではなく、正しい支援を受ければ回復できる病気です。
大阪で依存症に悩んでいる方、またご家族が困っている方は、安心して当センターにご相談ください。

一覧に戻る