MENU

はじめに

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
「初めての人との会話でうまく言葉が出てこない」「人前で話すと声が震える」「雑談が続かなくて気まずくなる」──
こういった“人見知り”によるお悩みは、職場や学校、地域の集まりなど、あらゆる場面で起こり得ます。

人見知りは「持って生まれた性格」と思われがちですが、心理学的には、特定の考え方や行動パターンが習慣化しているケースも多くあります。この場合、認知行動療法(CBT)を通じて、そのパターンを少しずつ変えていくことが可能です。


1. 人見知りの心理的な流れ

人見知りは単なる照れや恥ずかしさではなく、次のようなサイクルで強まります。

  1. 状況
     例:会議での発表、取引先との初顔合わせ、飲み会での自己紹介
  2. 認知(考え方)
     「うまく話せなければ印象が悪くなる」
     「面白いことを言わないと会話がもたない」
  3. 感情
     不安、緊張、恥ずかしさ
  4. 身体反応
     手汗、心拍数の上昇、声の震え、顔の赤み
  5. 行動
     会話を避ける、早めに切り上げる、視線を合わせない

この流れを繰り返すことで、「自分は人見知り」という思い込みが強まり、人との関わりがさらに難しく感じられるようになります。


2. 認知行動療法でできるアプローチ

認知行動療法では、考え方と行動の両面から働きかけることで、感情や身体反応の変化を促します。

2-1. 認知の整理と修正

2-2. 段階的な練習(曝露法)

2-3. メタ認知トレーニング


3. 大阪店でのカウンセリングの進め方

当センターでは、マニュアル通りの一律対応ではなく、相談者の状況や希望に応じて方法を組み立てます。

  1. 初回面接(50分)での詳細なヒアリング
     人見知りがどのような場面で出るのか、生活や人間関係への影響を整理します。
  2. ケースフォーミュレーション
     状況・認知・感情・行動のつながりを見える化し、改善の糸口を探ります。
  3. 個別アプローチの実施
     認知の修正、段階的練習、メタ認知などを組み合わせ、少しずつ行動の幅を広げます。

4. 大阪で人見知りが困りやすい場面

大阪は人との距離感が近く、会話や交流の機会も多い地域です。

こうした場面での人見知りは、「話さなければ」というプレッシャーや沈黙への不安を強めやすくなります。大阪店では、この地域ならではの会話のテンポや人間関係の特徴も踏まえてサポートしています。


5. よくある質問(Q&A)

Q1. 人見知りは改善できますか?
A. はい。完全になくすのではなく、不安を和らげて行動できるようになることを目指します。

Q2. どれくらい通えば変化が出ますか?
A. 数回で小さな変化を感じる方もいれば、3か月ほどかけてじっくり取り組む方もいます。

Q3. 会話が得意でなくても始められますか?
A. 大丈夫です。最初は話しやすいテーマや場面から始めます。


6. ご相談方法(大阪店)


まとめ

人見知りは「性格だから変えられない」と思われがちですが、認知行動療法を通して会話や人間関係のパターンを見直すことで、少しずつ変化は可能です。
大阪店では、地域特有の交流の多さや会話のテンポを踏まえ、一歩ずつ自信をつけられるサポートを行っています。

一覧に戻る