2025年07月26日
- 認知行動療法
【大阪でDV加害をやめたいと願う方へ】暴力に頼らず関係を築くための認知行動療法カウンセリング

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
「また怒鳴ってしまった」「もう手は出さないと誓ったのに…」
そういった後悔と、繰り返してしまう自分への苦しみを抱えたまま、誰にも相談できずに悩んでいませんか?
この記事では、DV(ドメスティック・バイオレンス)加害の再発を防止するための認知行動療法(CBT)に基づくカウンセリングについて、大阪で受けられる支援内容をご紹介します。
「加害」という現実に向き合う勇気
暴力的な言動を振るってしまった背景には、さまざまな理由や心の葛藤があります。
- 相手に見捨てられる不安
- 怒りをうまく表現できない苦しさ
- 幼少期の家庭環境でのトラウマ
- 「力でコントロールしないと関係が壊れる」という誤解
これらはDV加害行動の一因になり得ますが、「それでも自分は変わりたい」と願うことは、決して遅くありません。
認知行動療法(CBT)ができること
当センターのカウンセリングでは、再発を防ぎ、より良い人間関係を築いていくための思考と行動の変容を目指します。
カウンセリングで行う主なこと
- 暴力が起きた場面の分析
トラブルになった場面を一緒に振り返り、感情・思考・行動のつながりを整理します。 - 思考の偏りに気づく練習
「相手に見下された」「裏切られた」などの考えが、どこから来ているのかを探ります。 - 怒りへの対応スキルの獲得
感情の高ぶりに気づき、エスカレートさせないスキル(深呼吸、離脱、セルフトークなど)を身につけます。 - 支配せずに伝える練習
「自分の気持ちを主張するが、相手を攻撃しない」伝え方をロールプレイで実践します。 - 長期的な変化に向けた支援
再発防止の仕組みづくり、信頼の回復、社会的関係の再構築も一緒に考えていきます。
「変わろう」とするあなたを支えるために
DV加害行為への支援は、単なる反省の場ではありません。
「これまでと違う行動を取る力」を育てるための対話と実践の場です。
- 行動に責任を持つこと
- 相手と対等な関係を築くこと
- 望む関係性を自らの力でつくること
これらを目指して、一緒に取り組んでいきます。
面接の進め方(1回50分)
- 初回:状況のヒアリングと支援方針の確認
- 継続:テーマに応じた認知・行動への介入とスキルトレーニング
- 終結時:振り返りと今後に向けた再発防止策の確認
※大阪店では、個人カウンセリングのみ対応しています。グループ形式は実施しておりません。
よくいただくご質問(Q&A)
Q1. DV加害と言われても、そんなにひどいことをしたと思えません。
A. そう感じるのも自然な反応です。まずは「相手がどう感じていたか」を一緒に見つめ直すところから始めます。否定や非難ではなく、理解と気づきのサポートを大切にしています。
Q2. 裁判や通報など、トラブルになったことがあります。カウンセリングを受けられますか?
A. もちろん可能です。むしろ、そうした局面を迎えた方こそ、再発防止の支援が重要です。守秘義務のある安全な場で、これからの生き方を一緒に考えましょう。
Q3. 家族や職場に知られるのが心配です。通う際の配慮はありますか?
A. 完全予約制・個室対応です。ご本人の同意なしに情報が第三者に漏れることはありませんので、ご安心ください。
ご予約・お問い合わせ
以下の情報から、直接お申し込み・ご相談いただけます。
- ご予約フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform - LINE公式アカウント:
https://lin.ee/26sKHRK8 - 大阪店WEBサイト:
https://osaka.cbt-mental.co.jp/
終わりに
DV加害の問題に真剣に向き合おうとするあなたを、私たちは全力で支援します。
「やめたい」「繰り返したくない」という気持ちは、確かな一歩です。
大阪でカウンセリングをご検討の方は、どうぞ一度お話をお聞かせください。
変わる力は、誰の中にもあります。