MENU

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。

「出先で急にお腹が痛くならないか気になって外出が怖い」
「会議や面接のときに下痢が出そうで集中できない」
「病院で異常はないと言われたのに症状が続いている」

そんな悩みを抱えていませんか。**過敏性腸症候群(IBS: Irritable Bowel Syndrome)**は命に直結する病気ではありませんが、安心感や生活の自由度を奪い、日常生活に大きな負担を与えることがあります。

当センターでは、医学的検査だけでは解決できない「こころと体の関係」に焦点を当て、心理的な支援を行っています。本記事ではIBSの特徴と、当センターで行う認知行動療法(CBT)を取り入れたカウンセリングについてご紹介します。


過敏性腸症候群(IBS)とは?

IBSとは、腸に目立った異常がないのに腹痛や便通異常(下痢や便秘)が繰り返し現れる状態です。日本でも約10人に1人が経験すると言われるほど、珍しくない不調です。

主なタイプ

診断には世界的に用いられる「ROME(ローマ)基準」があります。最新版のROME IV基準では、
「過去3か月の間に、週1日以上繰り返す腹痛があり、それが排便や便の形・頻度の変化と関連していること」
がIBSの大きな特徴とされています。


心と体のつながり ― 脳腸相関

IBSの症状は腸の働きだけでなく、不安や緊張、ストレスといった心理的な要因によって悪化します。

こうした悪循環は「脳腸相関(brain-gut axis)」と呼ばれています。脳と腸は神経やホルモンを介して密接にやり取りをしており、不安が腸を乱し、腸の違和感がまた不安を強めるサイクルを作り出します。


認知行動療法(CBT)とは?

認知行動療法(CBT)は、考え方・感情・体の反応・行動のつながりを整理し、不安や症状との付き合い方を改善していく心理療法です。

IBSのカウンセリングでは、特に次の3つを重視しています。

1. 考え方のくせに気づき、整理する

「また症状が出るかもしれない」といった不安が強まると、緊張や腹痛をさらに悪化させます。
そのときに浮かぶ「自分は駄目だ」「周囲に迷惑をかけるかも」といった考えを、一緒に振り返り、より現実的で柔らかい見方を育てます。

2. 自分のペースで新しい体験をつくる

避けてきた場面に無理に挑戦するのではなく、安心できる範囲から少しずつ段階を踏んでいきます。
「できること」を少しずつ広げ、行動の幅を取り戻します。

3. 身体への意識の向け方を調整する

IBSは体の違和感が中心となる症状です。そのため「敏感になりすぎない工夫」が重要です。
呼吸法やリラクゼーションを活用し、体を落ち着ける方法を練習することで、日々の負担を軽くしていきます。


よくあるご質問(Q&A)

Q1. 医師に「異常なし」と言われました。カウンセリングを受ける意味はありますか?
A1. はい。医学的に異常がなくても生活に大きな影響がある場合、心理的なアプローチが有効です。考え方や体との向き合い方を整理することで、不安が軽減し生活が過ごしやすくなります。

Q2. 症状が強く外出が不安です。オンラインでも受けられますか?
A2. 可能です。当センターでは全国対応のオンラインカウンセリングを行っています。大阪府外の方でも安心してご利用いただけます。

Q3. CBTはどのくらいの期間通えばよいのでしょうか?
A3. 多くの方は数か月程度を目安に通われますが、症状や目標によって異なります。初回面談で無理のないペースを一緒に決めます。


「安心できる暮らし」を取り戻すために

IBSは見た目には分かりにくく、人から理解されにくい症状です。ですが、認知行動療法を活用することで「不安に振り回されない生活」を取り戻すことは十分可能です。

「安心して外出したい」
「人前でも落ち着いて過ごしたい」

そんな願いに寄り添いながら、当センターはあなたをサポートします。ぜひ一人で抱え込まずにご相談ください。


認知行動療法カウンセリングセンター大阪店

一覧に戻る