2025年07月16日
- メンタルヘルス
大阪でアンガーマネジメントにお悩みの企業の方への研修

アンガーマネジメント研修のご案内|感情を押さえず、活かす職場づくりへ
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター大阪店です。
今回は、職場で起きやすい“怒り”をテーマとした実践型研修「アンガーマネジメント研修」についてご紹介いたします。
怒りは、私たち誰しもが抱える感情です。
しかし、うまく向き合えないと、チーム内の信頼を損ねたり、業務効率が下がったり、最悪の場合は離職やハラスメントといった深刻な問題に発展することもあります。
当センターでは、怒りを「我慢するもの」とは捉えません。
怒りにはその人の大切な価値観や思いが込められており、それに気づき、上手に扱えるようになることが、結果として職場を強くします。
この研修では、認知行動療法(CBT)をベースに、怒りを「活かせる力」に変えていくスキルを身につけていただきます。
怒りは「問題」ではなく、「大切なものを知らせるサイン」
怒りは、抑えこもうとすると余計に強くなり、対人トラブルやストレスの原因になってしまうことがあります。
けれども怒りの奥には、こんな思いが隠れていることが多いのです:
- 「もっと丁寧に扱ってほしい」
- 「きちんと報告してほしかった」
- 「頑張っていることを認めてほしい」
このように怒りは、“大切にされなかった”と感じたときに生まれる自然な反応であり、自分にとって大事な価値観を知らせるものです。
研修ではこのような背景に注目し、怒りを破壊的にぶつけるのではなく、建設的に扱う方法を身につけていきます。
認知行動療法で読み解く怒りの正体
CBTの考え方では、感情は状況そのものよりも、**「その状況をどう受け止めたか」**によって生まれると考えます。
たとえばこんなシーン:
- 出来事:部下が締切を守らなかった
- 頭に浮かんだこと:「やる気がないんやろか」「なめられてる?」
- 感情:怒り(実はその奥に「不安」「失望」「焦り」があることも)
- 行動:強く叱責してしまう、態度で示してしまう
このように、怒りのきっかけには**一方的な決めつけや、気づかないうちに強まっている“思い込み”**が関わっていることが少なくありません。
研修では、「自分の考え方のクセ」や「視点の幅」を広げる練習を行い、感情に振り回されない力を高めていきます。
怒りを行動に変える|チームが変わる“感情の活用法”
怒りは悪者ではありません。
むしろ「どうにかしたい」というエネルギーを持った感情です。
たとえば:
- 「このままでは利用者に迷惑がかかる」という怒り → 業務フローの見直しへ
- 「何度言っても伝わらないこと」への苛立ち → 伝え方の工夫やマニュアル作成へ
- 「不公平だと感じた場面」での怒り → 会議での問題提起や提案へ
このように、怒りをきっかけに現場が動く、組織が変わることも少なくありません。
怒りを無理に抑えず、“どんな行動につなげるか”に目を向けることが、真のアンガーマネジメントです。
研修の主な内容
1. 怒りの仕組みと自己理解
- 怒りの構造と生まれる流れ
- 自分自身の「怒りパターン」の傾向を知る
- 怒りの奥にある感情やニーズを探る
2. 怒りの扱い方と伝え方
- 思考のクセに気づくトレーニング
- 物事を捉える視点を柔軟にする練習
- 感情が高ぶったときの具体的な対処法(深呼吸・その場を離れるなど)
- 攻撃せずに伝える技術(アサーティブコミュニケーション)
3. ロールプレイと実践練習
- よくある怒りの場面を再現
- 伝え方のロールプレイとフィードバック
- チーム内での共有と相互理解を深めるワーク
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 怒りっぽい人に受けさせたいのですが、本人が納得しないかもしれません。
A. 本研修は、「矯正」や「反省」のためではなく、誰にとっても有益な“感情との付き合い方”の学びです。個人を責める内容ではありませんので、安心してご参加いただけます。
Q2. ハラスメント研修とは違うのですか?
A. はい、異なります。ハラスメント研修は「ルールの理解」が中心ですが、本研修は感情をどう理解し、どう表現するかという実践スキルに重点を置いています。
Q3. 管理職以外にも効果はありますか?
A. もちろんです。若手・中堅層こそ「伝え方」「受け止め方」を学ぶことで、人間関係の土台づくりがスムーズになり、職場全体が落ち着いてきたというご感想も多くいただいています。
期待される変化と導入のメリット
この研修を通じて、次のような変化が期待できます:
- 感情に振り回されず、冷静に対応できるようになる
- 「言いたいことを言っていい空気」がチームに育つ
- 注意や指導が「叱責」ではなく「フィードバック」に変わる
- スタッフ同士が感情を共有できる安心感が生まれる
- 結果的に、離職やトラブルが減り、定着率が上がる
実施概要
- 対象:企業・医療福祉施設・教育機関・自治体など
- 所要時間:2〜3時間(応相談)
- 開催方法:対面(大阪市内および近隣エリア対応)またはオンライン
- 回数:単発/継続型どちらも可能です
- 料金:人数・内容に応じてお見積もりいたします
お問い合わせ・お申込み
「怒りをなくす」のではなく、「怒りを活かす」
そんな感情の扱い方を、職場で実践してみませんか?
【店舗情報】
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
アクセス:近鉄難波線 大阪上本町駅 徒歩2分、谷町九丁目駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
【ご予約・お問い合わせ】
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
Webサイト:https://osaka.cbt-mental.co.jp/