2025年07月03日
- 認知行動療法
大阪で「人前で話すのが怖い」と感じる方へ|社交不安をやさしく整えていくために

「人の前に立つと、緊張して声が震える」
「注目されると、頭が真っ白になってしまう」
「話したあとに、“あれでよかったのかな”とずっと考えてしまう」
そんな体験が積み重なって、「もう話したくない」「また失敗したらどうしよう」と思ってしまっていませんか?
それは、社交不安というこころの状態と関係しているかもしれません。
単なる緊張や人見知りと違い、強いプレッシャーや回避傾向が日常生活に影響することもあるため、適切な理解とサポートが役立ちます。
今回は、大阪で社交不安にお悩みの方に向けて、その背景と支援の考え方、そして当センターで予定している取り組みをご紹介いたします。
「普通に話すこと」が、なぜこんなに怖く感じるのか
- 会議で話す直前になると、動悸や息苦しさが出てくる
- 発表のときに緊張して内容が飛んでしまう
- うまく話せなかったことが恥ずかしくて、誰にも言えない
そして、こうした場面を避けようとしたり、うまくいかなかった記憶を何度も思い出して落ち込んだりするようになる。
それは「気の持ちよう」や「慣れの問題」ではなく、心と体が反射的に“危険だ”と反応してしまう構造があるからです。
社交不安は「性格」や「弱さ」ではなく、反応のクセとしてとらえる
社交不安は、努力が足りないから起こるものでも、性格に問題があるからでもありません。
認知行動療法の考え方では、注目される場面を“脅威”としてとらえる心身の反応が関係しているとされています。
たとえば、発言の場面になると心拍が上がったり、言葉が詰まってしまったりするのは、ごく自然な反応の一つです。
また、その背景には、
- 人前で恥をかいた過去の経験
- 厳しく評価される環境で育ったこと
- コミュニケーションが苦手な傾向
など、さまざまな要因が重なっている場合もあります。
「うまくやろう」とするほど、緊張が高まってしまうことも
「堂々としないといけない」
「失敗したら終わりだ」
「普通に話せない自分は恥ずかしい」
こうした考えが強いと、不安を和らげるどころか、かえってプレッシャーを増やすことになってしまいます。
そのため、認知行動療法では、**「完璧を目指す」のではなく「多少うまくいかなくても平気な自分を育てる」**という発想を大切にしています。
小さな挑戦を少しずつ積み重ねていく
社交不安への支援では、次のような実践を組み合わせて進めることがあります:
- あえて詰まりながらスピーチしてみる
- 自分の声を録音して聞いてみる
- 短いスピーチを段階的に練習する
- 緊張を感じながらも話しきってみる
こうした取り組みを通じて、
「不安があっても行動できた」「思ったほど怖くなかった」という感覚が芽生えることがあります。
もちろん、変化には時間がかかる場合もあり、効果の感じ方は人それぞれです。
だからこそ、一人ひとりのペースに合わせて進めることが大切です。
“恥ずかしい気持ち”を否定せずに扱っていく
人前で緊張する、恥ずかしく感じる。
その感情は本来、とても自然で、誰にでもあるものです。
ただ、その反応があまりに強くなると、生活に支障をきたすようになります。
そのときには、無理に押し込めるのではなく、丁寧に扱っていく方法があるのです。
認知行動療法では、避けたくなる場面に対して段階的に慣れていくという方法を取り入れることがあります。
一人でがんばろうとしないで大丈夫です
「必要だとは思ってるけど、怖くて動けない」
「自分に合う方法が分からない」
そんなお気持ちを抱えている方は少なくありません。
当センターにも以下のようなお声が届いています:
- 練習の場がない
- 安心できる環境が欲しい
- 笑われない場所で試してみたい
- 最初の一歩を支えてくれる人がほしい
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店では、社交不安に特化したプログラムを準備中です
これらのニーズをふまえて、当センターでは社交不安を抱える方のための実践プログラムを企画しています。
具体的には、以下のような内容を検討中です:
- 社交不安に関する理解が深まる動画教材
- 台本を使った発声練習や録音ワーク
- 短時間のスピーチ練習(段階的に挑戦)
- 希望者向けの発表会や実践の場(自由参加)
- 対面またはオンラインによる個別対応
プログラムの詳細や日程、参加条件などは現在準備中です。
ご興味のある方には、無料のオンライン相談をご案内しています。
▶ 無料相談フォームはこちら
よくあるご質問
Q. 無理に人前で話したり、発表したりするのでしょうか?
A. いいえ、ご本人の希望や段階に応じて進める構成を予定しています。
無理に挑戦させるのではなく、安心して練習できる場づくりを大切にします。
Q. 話すのが得意になるための講座ですか?
A. 「完璧に話す」ことを目指すのではなく、「緊張していても話せた」という経験を積み重ねていくことを目的としています。
その中で、少しずつ苦手意識が和らぐ方もいらっしゃいます。
Q. いつから始まりますか?
A. プログラムの開始時期はまだ確定しておりません。
詳細が決まり次第、当センターのホームページやLINE、SNS等でお知らせいたします。
Q. 自分に合っているかどうか不安です…
A. そのようなご不安をお持ちの方のために、無料の個別オンライン相談を実施しています。
「自分に向いているかどうか」を一緒に検討できますので、ぜひご利用ください。
最後に|“話すのが怖い”という気持ちを出発点にしてもいい
人前で話すのが怖い、恥ずかしい。
そう感じることに、正解も間違いもありません。
その感情には意味があり、それを否定せずに扱っていくことが、回復の第一歩となることもあります。
大阪で、安心できる場所で少しずつ取り組みたいと考えておられる方がいれば、
どうぞ気軽にご相談ください。
私たちは、あなたのペースに合わせて、一緒に向き合う準備をしています。
認知行動療法カウンセリングセンター大阪店
- 所在地:〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-7-21 早川ビル303号室
- アクセス:近鉄「大阪上本町駅」徒歩2分/地下鉄「谷町九丁目駅」徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- Webサイト:https://osaka.cbt-mental.co.jp/